イースマイル 全国エリア対応!管理人おすすめの信頼できる給湯器専門業者3選

給湯器の故障原因と対処法とは?

給湯器が故障する原因はいくつかありますが、その中でも主要なケースをピックアップして対処法について解説していきます。

給湯器の故障原因を探るには リモコンのエラーコードをチェック

給湯器に不具合が出ている時は、まずはリモコンのエラーコードをチェックしてみましょう。エラーコードによっては、給湯器の取り扱い説明書に原因や対処法が確認できるケースが多々あります。

ノーリツ製給湯器のエラーコード確認はこちら

リンナイ製給湯器のエラーコード確認はこちら

パロマ製給湯器のエラーコード確認はこちら

パーパス製給湯器のエラーコード確認はこちら

長府製作所製給湯器のエラーコード確認はこちら

故障原因1.給湯器の寿命による故障

給湯器が故障する最も多いケースは寿命がきていることです。給湯器の耐用年数は約10年前後となっており、長くても15年ほど使用するとどこかが故障してきます。

給湯器は、電子制御部品と燃焼系の部品、水を通す為の配管などで出来ていますが、ガス給湯器であれ電気給湯器であれ、お湯を使っている間の給湯器内部は高温になります。

そういった温度変化により発生する経年劣化やホコリの集積、錆や腐食など、それらが重なった結果、10年前後でどうしても故障してしまうのです。

給湯器の寿命がきたときの対処法は本体の交換

給湯器の寿命が来た際、特定の部位が故障するわけではなく複数の部品が連続的に故障していきます。こうなると、一時的な修理をしても修理費用が嵩むだけになりますので、本体を丸ごと交換するのが対処法となります。

故障原因2.給湯器の負担が大きい

給湯器に過度な負担がかかる状況とは以下のようなケースです。

  • 家庭用の給湯器を業務用として使用する
  • 給湯器の号数(給湯能力)を超えた過度なお湯の利用

このような使い方をすると平均寿命を大きく下回って故障が発生してしまうことがあります。

例えば、お住まいの人数が多くなり以前より使用するお湯が多くなった場合などです。

過度な負担がかかっている場合の対処法は号数アップ

このケースでは通常の寿命より早く故障してしまいますが、寿命と同じく故障が特定の箇所に限らず連続的に発生します。その為、現在のお湯の使い方に適した号数の給湯器へ交換する必要があります。今現在お使いの給湯器を号数だけアップすることは出来ないので、給湯器の丸ごと交換が必要です。

故障原因3.給湯器の内部・外部の配管凍結

雪が降るような寒冷地や冬の冷え込みが厳しい場合、水が通る給湯器内外の配管内部で水が凍結し、膨張して破損してしまうケースがあります。

この場合、配管の修理が必要です。

凍結時の対処法

凍結で給湯器が使えなくなるケースでは、自然解凍を待つと使えるようになる一時的な故障と配管破損の2パターンがあります。

配管に破損が無ければ、自然解凍を待つのがベスト。早く使いたいからと給湯器や外部の配管にお湯をかけたりするのは電子部品に異常をきたしたり、急激な温度変化で配管が破損する原因となりますので、お湯をかけるのはNGです。

給湯器 凍結防止の予防策・凍ってしまった時の対処法のまとめ

故障原因4.風雨の影響

大型の台風や豪雨などが襲った場合、給湯器の内部に一時的に水が入り込んでしまい、点火しづらくなるケースがあります。風雨が去れば元に戻るケースが多いのですが、大量の水が入り込むと電子機器や点火装置に不具合が起き、修理が必要になるケースがあります。

強い雨風の対処法

予防法としては給湯器を外部に露出させないよう保護カバーを付けるなどで対処することが出来ます。一方、すでに故障が発生してしまった場合は、リモコンのエラ-コードを確認しましょう。

エラーコードが発生していなければ、あくまで一時的な現象であるケースが多いので、風雨がおさまってから保護カバーをつけるなどして以降の被害を防ぎましょう。

エラーコードが出てしまっている場合は、故障の可能性が高くなるので修理のための点検が必要です。

給湯器の故障しやすい箇所と修理費用の相場

1.電子基盤の故障

給湯器のリモコン操作などで使われる電子基盤は、湿気たホコリが堆積していたりするとショートしてしまうことがあります。

複数ある基盤の種類にもよりますが修理ではなく基盤交換が必要な為、修理費用は3~6万円と高額になりがちです。

2.配管の水漏れ

配管の水漏れが起こる原因の多くは、給湯器内外部の配管の凍結や経年劣化・ゴムパッキンの経年劣化が原因です。

給湯器には内外に水・お湯が通る配管が数多く伸びており、一部分でも破損してしまうと補修が必要になってきます。外部の配管であればDIYでの補修も可能ですが、水漏れは漏電を引き起こす可能性もある為、素人工事は危険です。

出来る限り修理業者を頼みましょう。修理費用の相場は8,000円~15,000円程度です。

3.室内にあるリモコンの故障

お風呂場やキッチンなどに設置されているリモコンも壊れるケースがあります。お湯の温度調節や自動湯沸かしなどが出来なくなるため大変不便です。

またリモコンはボタンが押せなくなるという物理的な故障も起こることがあります。

リモコンが壊れた場合、修理・交換のいずれも可能ですが、給湯器のリモコンは同じ型番の互換性のあるものでなければ動作しません。部品供給が終わっている古いリモコンの場合、ヤフオクや楽天オークション、メルカリなどのオークションサイトで中古の動作品を入手し、作業のみ近隣のガス業者などに依頼するのがベストです。

リモコン本体は中古であれば3,000円程度から(新品は1万円以上します)。取り付け工賃が3,000円程度となっていますが、下記記事も参考にしてみて下さい。

給湯器のリモコンが故障!かかる交換費用やDIYの方法とは

4.給水バルブの故障

給水バルブはいわゆる元栓で、水道管から給湯器への通り道にある部品です。給湯器本体ではなく給水バルブが故障するケースもありますが、この場合注意したいのは給湯器本体の異常では無い為、リモコンにエラーコードが表示されません。

修理費用の相場は12,000~20,000円程度。給湯器を扱う業者さんなら必ずチェックする箇所ですが、給湯器本体を交換したのに症状が治らない、などというケースではこちらの故障を疑いましょう。

給湯器のトラブル別 対処法

下記ページでは給湯器が故障した際の症状別で対処法を解説していますので参考にしてみて下さい。

⇒ お湯が出ない・温度が不安定

⇒ 給湯器から異音がする

⇒ 水漏れしている

私が実際に依頼した業者はこちら!

イースマイル

イースマイル 画像引用:イースマイル
基本情報
住所:【東京本社】東京都大田区上池台3丁目44-9 イースマイル東京ビル
【大阪本社】大阪府大阪市中央区瓦屋町3丁目7-3 イースマイルビル
その他全国38拠点
電話番号:0120-222-794
公式HP:https://www.esmile-24.com/waterheater/
営業時間:365日24時間受付対応
保証:施工保証12年・商品保証最大10年
支払い方法:現金・クレジットカード・銀行振込・各種モバイル決済
取扱メーカー:リンナイ、ノーリツ、パロマ
施工スタッフの資格明示:〇

株式会社イースマイルの特徴

テレビCMでもよく見かけ、安心感のある給湯器交換業者です。24時間365日受付対応で、最短20分で駆けつけてくれる対応力は非常に魅力的です。実際にこちらの業者に施工を依頼しましたが、受付スタッフの対応から、作業スタッフの対応まで、非常に親切丁寧で信頼できます。給湯器交換は決して安価ではないので、クレジットカード払いにも対応してくれていてとても助かりました。拠点も全国に38箇所あるようなので、どのエリアから依頼しても比較的迅速に対応してくれると思います。

追記(2022.2.2)
HP上には「全てのサービススタッフがワクチン接種済み」と記載されており、空間除菌装置を持参して交換・修理作業を行うとありますので、新型コロナ対策をきちんとしており、その点では安心して依頼できるかと思います。

⇒ 給湯器交換の実体験をまとめた記事はこちら

給湯器専門業者をお探しの方はこちら

給湯器交換のよくある質問

Q. 給湯器の寿命は何年くらい?交換の目安は?
燃焼時間が約3000時間=7年~10年が目安です。
一般的に給湯器は10年と言われています。
Q. 給湯器故障の予兆となる症状とは?
①お湯の温度が安定しない
②給湯器本体の異音
③お湯になるのに時間がかかる
④勝手に電源が切れる
⑤リモコンにエラー表示が出る
Q. 給湯器の交換工事(取付や取替、交換作業)の時間はどれくらい?
修理や取替など部品在庫がある場合は、30分~1時間程度で完了するでしょう。
交換は2~3時間程度で完了するでしょう。
もちろん、作業内容によって異なるため、業者に確認してください。
ちなみに私が体験した給湯器交換では給湯器本体が約1時間半ほど、リモコンの取り替えが約30分ほど、合計2時間で工事が完了しました。
Q. どんな設置タイプの給湯器があるの?
屋外壁掛タイプ・屋外据置タイプ(1つ穴・2つ穴)・屋内壁掛タイプ・風呂釜タイプ・PS設置タイプなど、その他ささまざまなタイプがあります。
現在利用しているものが分からない場合はメーカーまたは業者に問い合わせてみましょう。
Q. 修理ではなく交換したほうがいいのは、どんな状態の時?
①取替部品がない場合
②修理が高額になる場合
※10年以上ご使用の給湯器は、症状により交換を勧められる場合があります。
この記事でよく読まれている目次 この記事でよく読まれている目次