給湯器トラブルの解決方法や豆知識をご紹介!
給湯器お役立ちコラム
2025.03.10
2024.11.26

給湯器交換はどこに頼む?費用相場、業者の選び方を体験を基に解説

費用相場、業者の選び方

給湯器が壊れてしまった際に必要なのは、給湯器の修理や交換にかかる費用の相場や業者の選び方等の”知識”です。この記事では給湯器メーカーに勤める知人の監修を得た上で、給湯器本体や業者の選び方、費用の相場等を、実体験を交えながらご紹介します。

給湯器交換の費用と相場一覧

給湯器の費用いくら?

給湯器はタイプや機能、給湯能力などによって本体価格が違います。そこで給湯器交換の相場と費用を簡単に表にしてみましたので、参考にしてください。

給湯専用追い焚きアリ追い焚き+床暖房
従来型16号給湯器60,000円~90,000円~180,000円~
従来型20号給湯器70,000円~110,000円~190,000円~
従来型24号給湯器70,000円~120,000円~200,000円~
エコジョーズ16号100,000円~130,000円~200,000円~
エコジョーズ20号120,000円~150,000円~210,000円~
エコジョーズ24号130,000円~150,000円~220,000円~
エコキュート300,000円~300,000円~
エコワン600,000円~600,000円~
※工賃コミの総額目安です。

給湯器は種類が豊富で、タイプによって費用・相場が5万円~70万円まで大きく変動します。

しかし、そもそも今使っている給湯器のタイプや、一体どれが自分にマッチする給湯器なのかをまず把握しなければ、価格を比較することもできません。

上記の表に加えて、設置場所による違いも加味したタイプ別の費用・相場の詳細を掲載していますので、ご自身の家庭に合うタイプをタップして開いてみて下さい。

給湯器のタイプ別費用・相場

    給湯専用・オート・フルオートの違い

  • 給湯専用……お湯は出ますがお風呂に追い焚き機能が無く、お風呂へお湯を張る際に手動で湯栓の開け閉めが必要。
  • オート……追い焚き機能があり、リモコン操作で湯張りが可能。保温機能は手動。
  • フルオート……追い焚き機能があり、リモコン操作で湯張りが可能。湯が冷めると設定温度まで自動で追い焚きし、保温もオート。
※タップで費用と相場の一覧が開きます。

給湯専用(追い焚き無し) 壁掛け式給湯器

追い焚き無しの給湯専用壁掛け式給湯器
  • 16号 従来型給湯器 6~7万円
  • 20号 従来型給湯器 7万円前後
  • 24号 従来型給湯器 7~8万円
  • 16号 エコジョーズ給湯器 10~12万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 12~14万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 13~15万円
※工賃込みの総費用 2019年7月調べ

給湯専用(追い焚き無し) PS式・据置式給湯器

追い焚き無しのPS式給湯器
  • 16号 従来型給湯器 7~10万円
  • 20号 従来型給湯器 8~11万円
  • 24号 従来型給湯器 9~12万円
  • 16号 エコジョーズ給湯器 12~15万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 14~17万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 15~18万円
※工賃込みの総費用 2019年7月調べ

オート・フルオート(追い焚きアリ) 壁掛け式

追い焚きありの壁掛け式給湯器
  • 16号 従来型給湯器 9~12万円
  • 20号 従来型給湯器 11~15万円
  • 24号 従来型給湯器 13~17万円
  • 16号 エコジョーズ給湯器 13~17万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 15~19万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 17~22万円
  • エコキュートの導入費用 37~50万円
  • エコワンの導入費用 60~72万円
※工賃込みの総費用 2019年7月調べ

オート・フルオート(追い焚きアリ) PS式・据置式

追い焚きありのPS式給湯器
  • 16号 従来型給湯器 11~14万円
  • 20号 従来型給湯器 13~17万円
  • 24号 従来型給湯器 15~19万円
  • 16号 エコジョーズ給湯器 12~15万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 17~20万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 19~24万円
  • エコキュートの導入費用 37~50万円
  • エコワンの導入費用 60~72万円
※工賃込みの総費用 2019年7月調べ

オート・フルオート(追い焚き有)+温水暖房 壁掛け式

温水暖房つき壁掛け式給湯器
  • 16号 従来型給湯器 18~20万円
  • 20号 従来型給湯器 19~21万円
  • 24号 従来型給湯器 20~22万円
  • 16号 エコジョーズ給湯器 20~23万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 21~23万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 22~24万円
  • エコキュートの導入費用 37~50万円
  • エコワンの導入費用 60~72万円
※工賃込みの総費用 2019年7月調べ

オート・フルオート(追い焚き有)+温水暖房 PS式・据置式

温水暖房つきPS式給湯器
  • 16号 従来型給湯器 19~23万円
  • 20号 従来型給湯器 20~24万円
  • 24号 従来型給湯器 21~25万円
  • 16号 エコジョーズ給湯器 21~27万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 22~27万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 23~27万円
  • エコキュートの導入費用 37~50万円
  • エコワンの導入費用 60~72万円
※工賃込みの総費用 2019年7月調べ

給湯器本体を割引している業者も多い?

給湯器の見積もり

給湯器交換について業者の公式サイトを見ると、キャンペーン等で給湯器本体価格から65%OFF!とか80%OFF!と言う風に割引されていますが、この割引の価格自体には、実は何もウソ偽りはありません。 実は様々な業者で給湯器の本体価格の値引き率をアピールしているのですが、そもそもそれだけ割引が出来るのは給湯器業者が大量入荷や人件費・広告費削減などによりコストを抑えているからです。ですので基本的に給湯器は業者が提示する卸値とリンナイやノーリツなどのメーカーが提示する定価との価格の乖離が激しい商品という事は覚えておきましょう。

給湯器交換の見積もり内訳 本体以外の料金は?

給湯器交換にかかる費用には以下のようなものが含まれます。

  • 給湯器(+リモコン)の本体価格
  • 工事費用
  • その他設置に必要な付属品(カバーやアダプターなど)

給湯器自体はDIYでの設置(ガス管への接続)は国家資格を持つ人でなければやってはいけないため、上記で紹介したような項目全てを合算した値段を「パック料金」としてサイト上に表示している業者が非常に多いです。

ネット系給湯器交換業者は、メーカーやホームセンターと違い基本的には給湯器本体を正規価格よりもある程度割引して販売しており、その割引率は業者によって違いがあります。

同じ給湯器でも業者によって割引率は違う

また、給湯器本体の価格だけではなく施工にかかる作業費なども違いがあるため、同じ値段でも業者Aよりも業者Bの方が安いということはよくあることですので、給湯器交換を依頼する前には、複数の業者で相見積もりを行い、値段の差がどのくらいあるのかを確認しておきましょう。

ちなみに、給湯器交換にかかる費用や各業者で実際にかかる工事費などはこちらの記事にまとめてありますので参考にしてください。

給湯器交換にかかる費用は?各業者でかかる工事費をまとめて紹介
給湯器を新しいものに買い替えようと考えたときに、交換にどのくらいの費用がかかるのかは多くの人が気になるところだと思います。 結論から言うとガス給湯器の交換にかかる費用は依頼する業者によって変わります。 なぜなら、給湯器の本体の値段や設置する...

自分に最適な給湯器はどうやって選ぶ?

最適な給湯器を選ぶためには、今住んでいる環境を考える必要があります。

  • 一緒に暮らしている家族は何人か
  • 2ヶ所同時にお湯を使うことがあるか

給湯器の交換にかかる値段ももちろん大事な要素ですが、上記のようなポイントは必ず意識しておくとともに、エコジョーズやエコキュートなどに交換するという選択肢も視野に入れておいたほうが良いでしょう。

最適な給湯器を選ぶための手順とポイントを下記ページで解説していますので、実際にどの給湯器を選ぶべきか分からないという方は是非とも参考にしてみて下さい。

ガス給湯器の選び方とタイプ別費用・相場
給湯器は号数や型、機能などによって大きく金額が変わってくるので、費用相場を確認するためにはまず給湯器の種類を選ぶ必要があります。 種類が多すぎてどれを選べば良いか分からないという方はこちらのページから給湯器診断をしてみましょう。 簡単に最適...

10業者に給湯器交換の見積もりを依頼!

給湯器見積もり※送付してもらった見積書画像

給湯器だけではなく例えば買い物をする時には他のお店・他の商品と比べて検討することは多いと思いますが、それは給湯器も例外ではなく、交換するにあたり複数の業者で検討し一番良いと思う業者に依頼する場合が多いです。
相見積もりを取ることで本当に信頼できる業者に依頼できますので、ここからは実際に私が業者を比較・検討したとき実体験に基づく内容をご紹介します。

ちなみに、給湯器自体はメーカーによって機能・性能に違いはほとんどありませんので、以下の条件の給湯器で交換を依頼しました。

  • 設置タイプ:壁掛け式
  • 号数:24号
  • 従来型の給湯器
  • 追い焚き機能無し

また、工事にかかる費用の値段や信頼できるところを探す、というのを意識し以下の窓口を調べました。

  • 給湯器メーカー
  • ガス会社
  • 住宅リフォーム系の会社
  • ホームセンター
  • 給湯器交換専門業者

給湯器メーカーの場合

リンナイノーリツなど、給湯器を作っている給湯器メーカーを調査してみたところ、給湯器メーカーは割引が少なく保証も少ないといったケースが多いようで、給湯器の交換工事をメインにしているわけではありませんでした。

信頼はできる依頼先ではありますが、お金が多くかかるため、一旦ここはなしとしました。

業者選び

ガス会社の場合

次にガス会社ですが、ガス給湯器の号数を変える場合にはガスの供給能力の問題から、場合によってはガス会社に連絡する必要がある(基本的には不要)という記事がありました。

それであれば確かにガス会社に頼んだ方が何かとスムーズなのかなと思ったものの、プロパンガスを使用していた我が家の場合、ガス会社が小さいところで、ホームページすらありません。

勿論、給湯器交換に関する情報もないため、知人のツテでもない限り、このご時世でネットに何も情報が記載されていないのは怖いので、これも選ぶ理由がありません。

業者選び

また、我が家は埼玉県と東京都の中間なので一応、東京ガスにも電話をしてみたものの、コールセンターでは「見積もりは分からない」と言われライフバルという営業所に掛けて欲しいとなりました。

しかし、営業所へ掛けても「一度現地を見てみないと価格は分からない」と言われてしまい、大手の小回りの利かなさを痛感したのでこちらもパス。

ちなみにガス会社に関してはホームページ内に給湯器についての記載はありますが、どちらかというとガスコンロ等のガス機器の中の一つといった感じで給湯器についてが簡単にかかれているため、詳細は電話してみないとわからないようです。

ホームセンターの場合

現地調査が必要なのはホームセンターも同じで、見積もりの目安は貰えたものの調べていくとどうやらこちらも価格はお高め。

業者選び

ホームセンターの場合は実際に店舗に行くことで給湯器の実物を見ることはできますが、店員の方は給湯器のプロではないので、詳しい話は聞きにくい印象でした。

そのため必然的にネット上のリフォーム系会社か専門業者さんから選ぶ事になりました。

リフォーム系会社の場合

どちらも給湯器の本体価格も明示されていますし、工事費用も明確。ここまでは共通していたのですがリフォーム系の会社の多くが、本来工事に必要な資格について明示していませんでした。

調べていくと給湯器交換にはガスや電気の資格が必要である事、リフォーム系の会社はそういった資格を持っていないスタッフにも工事をやらせているケースが多い事などが分かりました。

〇〇年の実績と技術で安心!!というのはどこでも謳える話ですが、肝心の資格の明示がない……。

ガス機器や配管の工事をお任せするなら、さすがに信用できる人が良いよねということになり、必然的に専門業者さんの中から選ぶ形になりました。

業者選び

給湯器専門業者の場合

まずは電話で相談してみようといくつかの給湯器専門業者に電話を掛けてみました。
電話で相談したほとんどの業者はとても丁寧な応対で、症状や今使っている給湯器の型番などを伝えると、概算の費用を教えてくれました。

ただし中には、24時間対応を謳っているのに電話が繋がらなかったり(折り返しもなし)、HP上の価格と違う金額を提示されたり、はたまた東京ガスのように見てみないとわからないから見積もりよりも先に工事日を決めてくれ、なんて業者さんも。

これは編集者の知識不足もあったのですが、ちょっと電話だと埒があかなそうな業者さんもいたので、電話対応の良かったいくつかの業者さんに加え、ネット上で無料見積もりを行っている業者さんへも問い合わせを送りました。

このように、給湯器の交換をしてくれる業者はいくつもあり、その詳細はこちらの記事でもご紹介しているのでぜひ参考にしてください!

https://kyutoukikoukan.info/column/gyousya/water-heater-replacement-where-to-ask/

ネット上の見積もりは利便性抜群

給湯器ネット見積もり結果 ※ネットでもらった見積りの画像

給湯器交換のネット上で見積もりが出来るところは、その多くが写真添付を求めているところだったので、スマホで給湯器まわりの写真を撮って見積もり依頼をすると、続々と費用詳細が届きました。

今回の「壁掛け式・24号・従来型・追い焚き機能無し」の10社見積もりの費用は、

保証なし・・・68,000円~110,000円
10年保証あり・・・85,000円~120,000円

という価格差があり、給湯器の専門業者が比較的安く、ホームセンターが高い結果になりました。

電話相談、HP上での見積もり依頼を様々な業者さんにしてみた結果、最も好感が持てたのは、E社さんでした。
E社さんには、電話で問い合わせをしたのですが、

オペレーター

どういった症状が出ていますか?

と、まずは不具合の状況を確認し、本当に交換が必要なのかまずは丁寧に対処方法を教えてくれました!

他の業者さんでは、こちらの見積もり依頼に対して、金額提示のみか「その後いかがですか?もう決めましたか?」という営業電話が基本だったE社の対応には好感が持てました。

結局、修理が難しく交換する必要があるという事で、ならば対応が丁寧で好感が持てるその業者さんにお願いしようと思ったのです。

それに、他の業者には割引サービスみたいなのはあまりないのですが、E社さんは、「Web割、作業料金から3000円割引!」という文言がホームページにあったので割引価格でお願いする事が出来ました!

また、話の中で私たちの家庭であればエコジョーズを使うよりも従来型の給湯器の方が良いとのアドバイスも頂き、そういった案内も他社ではなかったので最終的にE社さんに決定しました。

施工当日

その業者さんの営業所から私の自宅まではそこそこ距離があったのですが、

施工スタッフ 施工スタッフ

しっかりした工事をする為に必ず事前に現地確認をしています!

との事で、事前に我が家の室外設置の給湯器を見て頂き、その後工事日の日取りを決めていざ施工当日を迎えました。

土曜日の午前中指定ながら、しっかり時間通りに担当のスタッフさんが到着。

当日はまず、既存の給湯器を一緒に確認し、新しい給湯器本体、工事の内容を一通り詳しく説明して頂きました。

対応も説明の内容も丁寧だったので全く不安はなく、工事費用も事前に提示して頂いた金額の通りという事でそのままサイン。工事を行ってもらいました。

その間は特にやる事もなく。リモコンの交換で室内にあがってもらうのですが、その時も家を汚さないよう細かな気遣いもしっかりして頂き、非常に好感が持てました。
作業は1時間半ほどで終了しました。

施工を終えて

施工前後を比較するとこのような感じになりました。

給湯器施工前 給湯器施工後

改めて本体・リモコンなどの操作方法と工事箇所を一つずつ確認していき、料金をお支払いして終了です。

以上の流れで無事、我が家のお湯が復活!心なしかお湯が出るまで早くなったようにも感じ、妻も満足しています。
保証もついているので、もしトラブルがあってもここならしっかり対応してくれるだろうな、という安心感も得られて大満足でした。

工事の前後で、少し担当の方と話したのですが、どうやら給湯器交換はリフォーム系の会社は勿論、専門業者の中でも無資格のスタッフに工事を行わせるところがかなり多いようで、同じ業者としてはすごく残念と仰っていました。

ガス関係の工事を無資格でなんて考えられない、と驚きましたが、価格競争の流れと一般の方がその辺りに無知なのをいい事に、無資格スタッフによる工事が横行しているそうです。

施工スタッフ 施工スタッフ

その分、うちは繁忙期(冬場)や製品によってはどうしても他社より高くなる事がありますが、長年使う物ですからきちんと信頼してもらえるような工事を心掛けています!

との事。私はたまたま夏場の交換だった事と製品が一般的なタイプだったので、何の問題もなく交換することができ、何よりE社は水道局に認められている業者である点や実際の一連の対応を見て、30年近くの実績は伊達では無いと実感。

正直よく知らなかった給湯器交換に関して、ここまで辿り着くのには少し骨が折れましたが、適当にお願いしていたらお金を損するだけでなく交換が終わった後に何か起きた際、トラブルが起きたかもしれません。
そのぐらい、各社の対応には差がありましたし、その中からとても信頼できる業者さんと出会えて良かったです。

普段中々しない給湯器交換が必要になった際に、納得のいく工事が出来るよう皆さんの参考になればと思います!

私が実際に依頼した業者はこちら!

イースマイル

イースマイル給湯器ページ

画像引用:イースマイル

基本情報

住所:【東京本社】東京都大田区上池台3丁目44-9 イースマイル東京ビル
   【大阪本社】大阪府大阪市中央区瓦屋町3丁目7-3 イースマイルビル
   その他全国38拠点
電話番号:0120-222-794
公式HPhttps://www.esmile-24.com/waterheater/
営業時間:365日24時間受付対応
保証:施工保証12年・商品保証最大10年
支払い方法:現金・クレジットカード・銀行振込・各種モバイル決済
取扱メーカー:リンナイ、ノーリツ、パロマ
施工スタッフの資格明示:〇

株式会社イースマイルの特徴

テレビCMでもよく見かけ、安心感のある給湯器交換業者です。24時間365日受付対応で、最短20分で駆けつけてくれる対応力は非常に魅力的です。
実際にこちらの業者に施工を依頼しましたが、受付スタッフの対応から、作業スタッフの対応まで、非常に親切丁寧で信頼できます。
給湯器交換は決して安価ではないので、クレジットカード払いにも対応してくれていてとても助かりました。
拠点も全国に38箇所あるようなので、どのエリアから依頼しても比較的迅速に対応してくれると思います。

2度目の給湯器交換体験記はこちら

見積もりは複数社から取る方が良い

給湯器の費用はタイプや交換時期によって一概に〇〇社が安い!と言い切れるものではありません。管理人の実際の経験上でも、1回目と2回目では費用が違う業者もいました。 ですので、費用を抑える為には相見積もりを取るのが基本です!下記ではそれぞれの県で給湯器交換ができる業者の一覧を掲載していますので、お住まいの都道府県の業者をチェックしてみてください。

給湯器交換業者を選ぶポイント

ネット系の給湯器交換専門業者を選ぶ時は以下のようなポイントを意識しましょう。

  • 実績や口コミなどの評判
  • 見積もりやキャンセル料
  • アフターサービスや保証
  • スタッフの対応
  • 対応スピード
  • 対応エリア

給湯器に限らず、水まわりのトラブルに関しては以前より悪質な業者による高額請求の被害が多発しています。 そのため、「費用が安い」という点も大事だとは思いますが、給湯器本体の価格や工事を含めた費用だけを見て決めるのはやめ、しっかりと信頼できる業者を見極めてください。

実績や口コミなどの評判

どのような工事に対応しているのか、どれくらいの施工を行ってきたのかも判断材料のひとつです。 これまでに多くの実績がある会社はそれだけ知識や技術があるといえるでしょう。 また、口コミを確認することで実際に行う作業のイメージやその業者の評判を確認することができます。 ただし、口コミに関しては業者自体が他の業者をわざと悪く言う、もしくは自分の会社を良く見せるための信憑性のない投稿があるのも事実です。

口コミを信じすぎてはいけない

そのため、口コミサイトなどに投稿されているソースのない、匿名で文章のみで投稿されているような口コミに関しては参考程度に見ておくと良いでしょう。

見積もりやキャンセル料

HP上に明確な料金が記載されている業者は信頼度が高いです。しかし〇〇円~と記載している業者もあるため、実際に問い合わせて確認するようにしましょう。 また、その際に明確な料金の説明があるか、見積もり後のキャンセル料は無料かどうかという点でも、信頼できる業者かどうかを見極められます。 近頃は悪徳業者に騙されたといったケースもあるため、見積もりや追加料金がかかるか、キャンセル料は無料かなど、料金については「作業前」に必ず確認しましょう。

アフターサービスや保証

メーカー保証は1~2年ですが、設置後に万が一故障してしまった場合、決して安くはない交換費用がかかってしまいます。 そんな時に給湯器本体や取付工事に長期保証をつけている業者なら安心です。 このアフターサービスや保証についても業者によって違いがあります。

業者による保証やアフターサービスの違い

そのため、見積もりを依頼した際にアフターサービスや保証にはどのようなものがあるのかを確認し、例えば保証期間が長くても、有料オプションであるという可能性もあるので、そこにどのくらいの費用が発生するのかも必ず確認しましょう。

スタッフの対応

実際に問い合わせた際のスタッフの対応も業者選びのポイントのひとつです。 私自身も業者を選ぶ決め手となった部分ですが、親身になって話を聞いてくれるか、分かりやすく丁寧に説明をしてくれるかなども気にして、信頼して任せられる業者に依頼したいですね。 例えば、電話で見積もりを依頼する際に、作業の流れやかかる費用、わからない事を質問した際にスムーズに答えられるかを見極めるのも有効です。 複数の業者に電話し、スタッフの対応を比較することで、自分が信頼できるという業者を選ぶ要素になると思うので、できれば電話で見積もりを依頼することをおすすめします。

スタッフの受け答えによって信頼度が変わってくる

対応スピード

問い合わせからどのくらいの時間で駆けつけてくれるのかも、業者選びにおいては重要なポイントになります。 24時間365日体制で受け付けていても、タイミングによってはすぐに作業スタッフを手配できない場合も可能性もあり、駆けつけ時間が長ければ長いほど、トラブルでお湯が出ないなどの時間も長くなり不便ですよね。 例えば冬場の給湯器トラブルではできるだけ急ぎの対応をしてほしいと思う人も多いと思います。 もちろん、夏場でもできるだけスピーディーな対応をしてくれるに越したことはありませんが、問い合わせ時の状況によっても違うため、迅速に対応してくれる業者を探してみましょう。

対応エリア

まず交換・設置を依頼する場合には、ご自分の住所が対応エリアに含まれているかを確認しましょう。 問い合わせをしてもエリア外だと対応してくれない、または追加料金がかかってしまう場合もあるので注意が必要です。 特にネット系業者では全国対応ではないというところも少なくありませんので、見積もりを依頼する前にあらかじめホームページ上で確認しておきましょう。

戸建てとマンションの給湯器交換比較

戸建てと集合住宅

戸建てにお住まいの方が給湯器交換をする場合と、マンションにお住まいの方が給湯器を交換する場合、「設置場所」を気にする必要があります。 言い換えると、設置場所の制約さえ守れば、その後の給湯器の選び方は戸建てもマンションも違いがありません。

戸建てとマンションの設置場所の違い

戸建てとマンションで設置場所が違う理由としては、その家主が所有する面積にあります。 戸建ての方は隣家と距離があり、建物と塀の間にスペースが空いているイメージをしてもらえると分かりやすいかと思いますが、その空いたスペースに給湯器を設置することが可能です。 しかしマンションの場合、共有スペースに給湯器が設置されている事もあるため、戸建てと比較するとスペースに限りがある場合が多いです。

戸建てとマンションの設置場所の違い

また、マンションタイプでよく取り入れられているPS式には複数のタイプがあり、例えば、扉内に設置されているタイプやその中でも排気するパイプがどちらに伸びているかでまた違いがあります。 そのため、マンションにお住まいの方で給湯器交換を考えている方は、今使用している給湯器のタイプをしっかりと把握する必要があります。

マンションの場合はエコジョーズに注意!

マンションの方が自宅の給湯器をエコジョーズにすると、場合によっては交換のコストの方が高くつく可能性があります。 エコジョーズとは、従来の給湯器よりも少ないガス使用量で給湯できる省エネ性の高い給湯器で、マンションの方も導入したいという人も少なくありません。 しかし、マンションのPS式で給湯器を設置している場合、ドレン排水工事を行う・三方弁ユニットを取り付けるために別途費用が発生することがあります。

エコジョーズの方がコストが高くなる場合がある

その結果、トータルでコストを考えて見ると設置の方が高くついてしまうケースや、工事ができずにエコジョーズにすることができないケースもあります。

賃貸の場合は?

賃貸の場合は、そもそも給湯器を交換することができません。

なぜなら、初めから、備え付けられている給湯器はそもそも借主の物ではなく貸主の所有物です。

そのため、例えば故障し交換が必要になった場合、その費用は貸主側が支払うことになりますが、交換業者や給湯器の種類などは指定することができません。

マンションの給湯器交換についてはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてみてください。

分譲・賃貸 マンションの給湯器交換 費用や手順 まとめ
こちらではマンションで給湯器交換・修理をお考えの方へ、損をしない為のチェックポイントやオススメな交換手順などを解説していきます。 給湯器は分譲か賃貸かで持ち主が変わる 賃貸マンションの場合は主に貸主(大家) 賃貸マンションの場合、その多くは...

給湯器とリモコンの関係や性能差とは

給湯器のリモコン

主に台所やお風呂場などの壁に設置され、主に浴槽へのお湯張り、温度調節などに使われるのがリモコンで、主に3種類のタイプがあります。

給湯器のタイプ

オート・フルオートはお風呂に「追い焚き機能のある」家庭用で、給湯専用は「追い焚きが無い」家庭用だと思ってください。
オートは湯張りボタンワンタッチでお湯が溜まれば自動でストップするタイプです。

フルオートはオートの機能に加えて、浴槽からお湯が減っている時に自動で湯張りをし、常に一定量を保つ機能があるタイプです。

給湯専用は湯張りの際、自分でストップしないと出っぱなしになり、お風呂の追い焚き機能が無いタイプです。

リモコンのその他の機能としては、台所とお風呂場で通話が出来るものや、健康機能(体脂肪率計測・消費カロリー表示など)、高齢者のヒートショック対策の見守り機能、と付加価値のついている物も多数販売されています。

給湯器のリモコンの関係や機能とは?
給湯器とリモコンの基本的な関係 給湯器のリモコンとは、室内やお風呂場などに設置されていて、温度管理や追い炊きなどの各種機能を操作する物になります。 現在発売されている給湯器は、室内に部分設置する小型タイプを除き、ほぼ全てにリモコンが付属して...

リモコンと給湯器はセット 適合に注意

給湯器のリモコンには様々な機能がありますが、給湯器は本体とリモコンの適合が細かく分かれていて、リモコンの使い回しはほぼ出来ません。

リモコンの使い回しはできない

これは専門業者の方も明言しています。

給湯器交換する際、使い慣れた古いリモコンは再利用(使い回し)したいという声もたまにいただきます。
しかし、基本的に「給湯器とリモコンはセットで交換する」と考えた方が良いでしょう。

給湯器とリモコンは(それぞれ単体で売られているものではありますが)セットで買うからこそメーカーの保証がつきます。
また、リモコンに新機能が追加されていることがあり、リモコンを交換しないと給湯器が使えない、なんてこともあるのです。
引用:福田設備

給湯器交換を業者へ依頼した場合、必ず給湯器本体とリモコンはセットで交換となりますが、もしもリモコンに付随する機能でコレが欲しい!という物があれば対応している給湯器本体を選ぶ必要があります。

給湯器のメーカーによる違い

給湯器メーカーのロゴ

給湯器メーカーで代表的なものとして上げられるのが、「リンナイ」「ノーリツ」「パロマ」「パーパス」「長府製作所」です。
また、エコキュートなどの高効率型給湯器にはパナソニックやダイキン、東京ガスなども参入しています。

メーカーごとの主な違いはデザイン面とリモコンの付随機能です。

従来型・エコジョーズ・エコキュートなどの給湯方式に関する構造は基本的にどのメーカーでも同じで、光熱費に直結する部分ではメーカー差はほぼありません。

細かい機能は必要ないという方は、メーカーよりも従来型・エコジョーズ・エコキュートといったエネルギー効率の性能差で選ぶのが費用を抑えるコツで、メーカー指定をしてまで拘る必要性は少ないです。

ガス給湯器メーカーの違いを比較|リンナイ・ノーリツ・パロマ・パーパス・長府製作所
「給湯器はどこのメーカーも性能は変わらないです」と販売・工事業者に言われるとあまり給湯器について知らない方は「じゃあ、どこでもいいか」と思ってします。 実際、主に省エネルギーの面や給湯パワーといった重要な部分の性能差はありませんが、各メーカ...

給湯器の寿命や耐用年数 修理と交換時期の目安は?

給湯器の故障

給湯器は一般的な寿命は10年程度と言われています。
使用頻度や環境によっても変わる為、15年以上使えるケースもありますが、おおよそ10年を過ぎたら交換時期ということは覚えておきましょう。

ちなみに、メーカーによって寿命・耐用年数の長さが変わるということはありませんので、その点はご安心ください。

今使っている給湯器の調子が悪くなってきたと感じた時に、修理に出すべきか、新しい給湯器と交換すべきか迷う人も多いと思いますが、下記の記事を参考にして考えてみてください。

給湯器の寿命はいつ?耐用年数や交換時期のタイミングを解説
ガス給湯器の寿命・耐用年数はどのくらい? 現在、日本の家庭で使用されている給湯器は、ほぼ国内メーカー製品となっております。その理由は、海外製の物と比べ日本製品の質が非常に高いからで、ガスや石油、電気を扱う給湯器の場合、事故を防ぐためにも品質...