給湯器がガス臭いのは危険なサイン!異臭の原因と対処法について

給湯器の周辺からガス臭さを感じたらガス漏れを起こしていて大変危険な状況の可能性があります。ガスは可燃性ですので、もしもガス漏れしている状態で何らかの発火原因があれば爆発事故に繋がります。
その他の生臭いにおい、コゲ臭い臭い、酸っぱい臭いなど、異臭がする場合には落ち着いて速やかに正しい対処をしましょう。
給湯器の異臭の種類とその原因
- ガス臭い・・・ガス漏れです。原因を突き止めようとすること自体が素人には危険が伴いますので速やかにガス会社へ連絡しましょう
- 生臭い・・・電気式給湯器によくあるケースですが、タンク内の水が腐食している可能性があります
- コゲ臭い・・・給湯器内部の燃焼箇所などにホコリが詰まっていたり不完全燃焼を起こしている可能性があります
- 酸っぱい臭い・・・給湯器本体や周辺機器の腐食、ガス漏れが原因の可能性があります
始めにチェックするポイント
給湯器周辺から何らかの異臭がした場合、まずは機器や配管に触らず目視で下記項目をチェックしましょう。
- 配管やゴム管の腐食はあるか
- 配管やゴム管に穴・亀裂はないか
- 金属部分の錆びなどで水漏れなどはしていないか
- 接続部分のゴムパッキンなどの腐食や亀裂はあるか
- 給湯器から黒煙が出ているか
ガス臭さを感じた時の対処法
給湯器周辺からガス臭さを感じた場合、室内・室外を問わず早急な対処が必要です。本来ガスは透明無臭ですが、ガス漏れに気づきやすいよう臭いをあえて付けています。
この時やってはいけないのは周辺で引火を引き起こす行動(タバコなど)は勿論、素人が原因を手探りで探すこともNGです。
給湯器本体内部には燃焼箇所は勿論、電子部品も組み込まれており、不用意な操作をすれば発火・爆発の原因となりかねません。室内でのお湯・ガスの使用も必ずストップした上で、速やかにガス会社に連絡しましょう。
生臭さを感じた時の対処法
生臭い臭いを感じる場合には、給湯器内部の水が腐食している可能性が高いです。この際はまず給湯器本体のメーカーへ連絡しましょう。
水抜きなどで対応できる可能性も高い症状ですが、よほど長期間給湯器を使っていなかった時以外に腐食して臭いがするというケースは少なく、その他の原因である可能性もあります。
生臭さとガス臭さをもし取り違えて不用意な操作をすれば、発火・爆発の原因となりかねませんので、メーカーの指示を仰いで下さい。
コゲ臭さを感じた時の対処法
給湯器内部の燃焼部分にホコリやなんらかの燃焼物が意図せずたまって不完全燃焼を起こしている可能性が高いケースです。
不完全燃焼を放置すると、無臭の一酸化炭素が発生し、特に室内においては一酸化炭素中毒を引き起こす危険な状態です。こうならない為にも普段からのコマメなチェック・掃除は必要なのですが、いざ臭いを感じてしまったら室内の場合は今すぐに窓を全開にし、ガスの元栓を完全に止めてから給湯器をあけて内部の掃除が必要です。
ただ、これも素人が作業するのは難しいです。給湯器内部の燃焼部分は給湯器をあけるだけでは触れない箇所にあるケースも多く、また一酸化炭素は空気と近い重さで空気中を漂うことも多い為、業者にセンサーで漏れがないかチェックしてもらうべきです。
ガス会社か給湯器メーカーへ連絡し、速やかに対処しましょう。
酸っぱい臭いを感じた時の対処法
酸っぱい臭いがする場合の多くは金属やゴム類の腐食が臭いの原因である可能性が高いです。
しかし、ガス漏れしている可能性もある為注意が必要です。
腐食が原因の匂いであれば放置していても今すぐに事故に繋がる恐れはありませんが、いずれ穴があいてガス漏れ事故を引き起こす原因ともなりかねません。
早急な修理・交換を行うのが望ましいので、まずはガス会社へ連絡し点検をしてもらいましょう。
給湯器の交換・修理が必要となったらどうすれば?
ガス会社や給湯器メーカーへ連絡した後、給湯器や周辺部品の故障・トラブルとはっきりした場合には速やかな修理・交換が必要です。 ガス漏れであれば一刻も早く対処しなければなりませんので、呼んだガス会社やメーカーの担当者にその場で修理・交換を依頼するべきです。
ただ、ガス漏れでない場合には、ガス会社やメーカーへ依頼すると費用はかなり高くついてしまいます。応急処置を施してもらった後は一旦修理・交換の見積もりをその場の担当者に依頼しましょう。
その上で、下記記事を参考に損をしない給湯器の修理・交換を行いましょう。

