給湯器トラブルの解決方法や豆知識をご紹介!
給湯器お役立ちコラム
2025.01.23
2018.06.20

エコジョーズとは?メリットや価格・ガス代他コスト比較や特徴まとめ

エコジョーズ

10秒で分かるエコジョーズのポイント

  • ポイント1.ガスの消費量を抑えられる省エネ性能で人気のガス給湯器
  • ポイント2.値ごろな価格帯で一般家庭で最も売れている給湯器
  • ポイント3.ドレン水の排水処理が必要でマンションでの設置には注意

エコジョーズとは?

エコジョーズとは、従来のガス給湯器と違い、少ないガス量で効率よくお湯を作ってくれる、高効率給湯器のことです。

従来のガス給湯器では排気熱として捨てられていたものを再利用しお湯を作ることで、給湯熱効率が約80%から約95%へと上がっており、更にガスの使用量を約13%ダウン、CO2の排出量も約15%削減することができています。

ガスをしっかり使ってお湯を作るため、従来型のガス給湯器と比較するとガス料金が安くなり、家計にも環境にも優しい給湯器です。

日本初のエコジョーズは2000年にパーパスから発売され、その後はどんどん普及しており、累計出荷台数は2020年には1000万台を突破しており、今では多くの家庭で使われています。

エコジョーズはどんな人に向いている給湯器??

エコジョーズは、一般家庭用として広く普及しており、現在は給湯器を施工する業者間での競争もピークに達し価格帯は非常にお手頃です。対応機種も幅広く、基本的にはどのご家庭でも選択肢に入る給湯器と言えるでしょう。

使い込んで古くなった給湯器を交換する場合には、従来型の給湯器とエコジョーズのどちらを選択するか、ポイントは以下の通りです。

エコジョーズのランニングコスト比較には毎月のガス代をチェック

毎月の平均ガス代8,000円~10,000円を超えていればエコジョーズ

※冬季はガス代が上がる傾向があります。年間の平均値を考えましょう

これは、様々ある給湯器のタイプの中から、従来型とエコジョーズのイニシャルコストの差とエコジョーズでガス代が節約できるランニングコストの差を比較した際に、上記のようなガス代が毎月かかっているようであれば、エコジョーズの方がトータルでお得ということです。

給湯器は一軒家かマンションか、お風呂の追い焚き機能はついているか否か、床暖房はあるか、などによって設置できるタイプが決まっており、それによって価格も大きく変わります。詳しくは下記、「給湯器の選び方」というページをご覧ください。

給湯器の選び方あなたにマッチする給湯器を診断!

エコジョーズの価格は??導入費用と相場

では、エコジョーズを実際に導入しようとする際、どの程度の工賃・商品代金がかかるのか。以下をご覧ください。

お風呂の追い焚き機能なし 壁掛け式タイプ

  • 16号 エコジョーズ給湯器 10~12万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 12~14万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 13~15万円

お風呂の追い焚き機能なし マンション用PS式、一軒家用据置式タイプ

  • 16号 エコジョーズ給湯器 12~15万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 14~17万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 15~18万円

お風呂の追い焚き機能あり 壁掛け式タイプ

  • 16号 エコジョーズ給湯器 13~17万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 15~19万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 17~22万円

お風呂の追い焚き機能あり マンション用PS式、一軒家用据置式タイプ

  • 16号 エコジョーズ給湯器 12~15万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 17~20万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 19~24万円

追い焚き機能+床暖房つき 壁掛け式タイプ

  • 16号 エコジョーズ給湯器 20~23万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 21~23万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 22~24万円

追い焚き機能+床暖房つき マンション用PS式、一軒家用据置式タイプ

  • 16号 エコジョーズ給湯器 21~27万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 22~27万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 23~27万円

※すべて本体価格+工賃込みの総額

以上のように、ご家庭内でのお風呂の追い焚き機能の有無、床暖房の有無で、かなり価格が変わります。従来型との価格差もタイプにより異なりますので、これから交換を考えている方は是非とも下記ページもご覧ください。

給湯器の選び方あなたにマッチする給湯器を診断!

エコジョーズにするならどのメーカーがいいの?

エコジョーズの各メーカの特徴・シェア率などは以下の通りです。

リンナイ

  • エコジョーズ:40万台(シェア38%)
  • リモコンの機能面が特徴的
  •  1.電気配線工事が要らない「コードレスリモコン」
  •  2.スマートフォンでお湯はりなどができる「無線LAN対応リモコン」
  •  3.タッチだけで操作が可能の「液晶タッチパネル」
  • 給湯器が他社より軽い
  • 取り扱っている業者が非常に多く、価格面での選択肢が多い

ノーリツ

  • エコジョーズ:40万台(シェア38%)
  • 3度のグッドデザイン賞を受賞するなどデザイン面に注力している
  • 取扱業者が多く、価格面で選択肢が広い

パロマ

  • エコジョーズ:20万台(シェア18%)
  • リンナイより更に軽量&コンパクト
  • 「BRIGHTS」というエコジョーズの機種がグッドデザイン賞を受賞

パーパス(シェア5%)

  • エコジョーズ:5.5万台
  • 他にはないシルバーのリモコンを採用
  • 他にはない井戸水に対応した機種を販売

こういった特徴がありますが、より詳しくは下記のページをご覧ください。

ガス給湯器メーカーの違いを比較|リンナイ・ノーリツ・パロマ・パーパス・長府製作所
「給湯器はどこのメーカーも性能は変わらないです」と販売・工事業者に言われるとあまり給湯器について知らない方は「じゃあ、どこでもいいか」と思ってします。 実際、主に省エネルギーの面や給湯パワーといった重要な部分の性能差はありませんが、各メーカ...

エコジョーズの交換を頼むのにお得な業者はどこ??

給湯器の取り付けを依頼するのは

  • 給湯器メーカー
  • ガス会社
  • 大手ホームセンター
  • ネット系総合リフォーム会社
  • ネット系給湯器取り付け専門会社

エコジョーズの取り付けを依頼するならばネット系業者が価格面・利便性どちらをとっても圧倒的にオススメです。その他の会社は基本的に「高い・遅い」で、全く使い勝手がよくありません。

また、エコジョーズの取り付けではなく修理を希望している場合、状況によってはメーカーやガス会社も選択肢に入りますので、その場合にはこちらのページをご覧ください。

【給湯器の修理】費用・相場やトラブル解決手順とは?
突然お湯が出なくなった、温度が安定しなくなった、異音がする等々、給湯器にまつわるトラブルは色々とありますが、その際にはいろんなことが気になりますよね。 本当に給湯器の修理が必要なの? 給湯器の修理にかかる費用はいくらなの? 修理と交換、どっ...

コラム:エコジョーズにまつわる業界の話

潜熱回収型ガス給湯機、通称エコジョーズは、従来型の給湯機で排気していた熱を再利用することで、熱効率を高めたものです。

余熱を活用し予め水を温めた上でお湯を沸かすため、ガス消費量を抑えらることができます。従来型の熱効率が約80%であったのに対し、同機器では90~95%へ大幅に向上しています。またエコジョーズは都市ガスやLPガスどちらにも対応しています。

構造上の特徴としては、従来機にはないドレン排水のための構造を有しています。空気が熱を失うと凝縮し水(ドレン水)が発生、いわゆる結露が起こります。このドレン水は、大気中から取込んだ粉塵や燃焼時の窒素酸化物が溶け込んでおり、酸性(ph3程度)の排水となってしまいます。このため排水には、炭酸カルシウム系の中和剤を通すことによりph7程度の中性まで調整した上で、汚水桝に配管する施工が必要となります。

エコジョーズのシステムは1999年にリンナイが産業用で初めて製品化、当時の通産大臣賞を受賞しましたが、住宅用では2000年にパーパスと東京ガスによって販売が開始されました。市場は年間90万台ペースで推移、高効率給湯機の中では最も一般化しており、累計出荷は2016年度時点で700万台、2020年には1000万台を突破しています。

入れ替え市場に大きな期待

新築戸建やマンションへの採用はもちろんですが、エコジョーズが最も傾注するメインマーケットは従来機からの入れ替え市場です。

耐用年数が10~15年とされる中で、パロマによれば10年以上使用した従来機のストックは現在1150万台程度あると言い、さらにエコジョーズ自身も既に80万台が交換期を迎えています。メーカー各社はこの入れ替え需要を狙い、遠隔制御や見守りなど新たな機能の追加、デザイン性の向上など競争に鎬を削っています。

一方、エコジョーズよりもエネルギー性能の高効率化を進めたエネファームやエコキュート、ハイブリッド型などが期待するZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)向けでは、他機器との省エネ性能の差からエコジョーズの採用率が低いと言われています。

とは言え、単独設置だけでなく、ハイブリッドやエネファームの補助熱源としてもエコジョーズは利用されており、これらを含めるとZEH市場においてもエコジョーズの採用実績はエコキュートに次いで多くなっています。

またノーリツやパーパスでは太陽熱利用と組み合わせた提案も行っており、まだまだ市場は拡大傾向にあると言えるでしょう。

エコジョーズ以外の選択肢もある

エコジョーズではガス代の節約になりますが、エコキュートやエネファーム、エコワンなどのハイブリッド給湯器でも節約になります。

もちろん、自宅におけるスペースがあるか・設置の為にかけられる予算はどれくらいあるかにもよりますが、例えばエコキュートを設置にあたり支給される補助金もあります。

エコジョーズと違い電気でお湯を作る給湯器や、ガスと電気を併用してお湯を作るものもありますので、もしも節約を考えてエコジョーズを調べているのであれば、同じ様に他の給湯器も調査してみると良いでしょう。

ちなみに、こちらの記事では他の給湯器についても解説していますので是非参考にしてください。

給湯器の種類とは?主要なメーカーと選び方を徹底解説
給湯器は、形状や機能によってさまざまな種類があり、新しいものを検討しなければならなくなった場合は、設置場所や使用人数に合わせて機種を選ぶ必要があります。 しかし、結局どんな給湯器が自分にとって一番良いものなのか、分からないという方も非常に多...