電気の力を使ってお湯を沸かすエコキュート、エコジョーズや他の給湯器と違い、ランニングコストが安いことから導入している人も多いです。
しかし、エコキュートには寿命があるため、いつかは修理ではなく交換が必要になります。
そこで今回はエコキュートの交換について、その相場や交換時のエコキュートの選び方、さらには費用を抑えるポイントなどもご紹介します。
近々、エコキュートの交換を考えている人には必要な知識ですので、是非参考にしてください。
ちなみに、エコキュートの基礎知識はこちらの記事でご紹介してますのでぜひ読んでみて下さい。
参考記事:エコキュート導入費用・相場、ランニングコストの実態まとめ
目次
エコキュートの交換費用の相場
エコキュートの交換費用は機種やタイプによって変わるため、一概には言えませんが、相場は以下のようになっています。費用がかかるもの | 交換にかかる費用 |
工事費用 | 100,000円~150,000円 |
エコキュート本体購入費用 | 150,000円~300,000円 |
合計 | 250,000円~450,000円 |
- 既存のエコキュート撤去費用、廃棄費用
- 新規のエコキュート設置費用
- 新規のエコキュートへの電気配線工事費用
ですので、予算としては余裕を持つのであれば500,000円くらいあれば安心です。
交換時のエコキュートの選び方
新しいエコキュートの選び方としては、以下の基準を意識してください。- エコキュートのタイプ
- 本体価格
- 家族構成
- 居住地域や設置場所
エコキュートのタイプ
エコキュートには3つのタイプがあります。- シンプルに給湯するだけの「給湯専用タイプ」
- 自動でお風呂のお湯はりをしてくれる「オートタイプ」
- お湯はりだけでなく保温やたし湯まで自動でやる「フルオートタイプ」
メーカーの機種によっては、搭載されていない機能もありますが、基本的にはこのようなタイプで分けられています。 自宅のエコキュートを交換する際に、例えば「給湯専用タイプ」から「オートタイプ」にグレードアップするという人も少なくありません。
ですので、交換する際にどのタイプにするのかによって新しいエコキュートをおおまかにですが、選ぶことができます。
本体価格
エコキュート本体にどれくらいの費用がかけられるかによってどのエコキュートを選ぶかを大まかに決めることができます。 エコキュートの本体は安い物でも150,000円前後かかってしまいますし、そこにプラスで工事費用もかかるため、ある程度の大きなお金が必要になります。
しかし、例えば急にエコキュートが故障し、交換となったためまとまったお金がない!というケースもあるかと思います。
ですので、どのくらいのお金をかけられるのか、予算に応じた選び方をすることで、タイプやタンクの容量もある程度決めることができます。 予算さえ決まっているのであれば、交換業者にどのエコキュートがおすすめか相談してみるのもありですね!
家族構成
エコキュートを選ぶにあたり、貯湯タンクをどのくらいの容量にするかというのも選ばなくてはいけませんが、それにあたり、自分の家族構成からどのくらいの容量が最適なのかをチェックしましょう。
家族構成とエコキュートのタンク容量の目安としては下記になります。
家族構成に比べ容量が少ないものを選んだ場合はエコキュートの寿命を早めてしまいますし、逆に容量が多いものを選んだ場合、高いお金を払って交換したエコキュートの能力を持て余してしまいます。
そのため、エコキュート交換前と家族構成が変わらず、特に不便を感じていなければそのままでも問題ありませんが、家族が増えたもしくは不便を感じているような場合は貯湯タンクの容量の見直しを行いましょう。
居住地域や設置場所
居住地域や設置場所によって、どのようなエコキュートを導入できるのかが変わってきます。
居住地域は大きく分けて「一般地」、「寒冷地」、「臨海地」の3つとなっており、設置場所は「角型」、「薄型」の2種類があります。
例えば、居住地域が寒冷地であれば、-25℃の地域でも使用できる寒冷地向けのエコキュートになりますし、設置スペースに余裕がないのであれば薄型のエコキュートを選びます。
このように、条件によって選ぶべきエコキュートも変わってきますので、上記を考慮しエコキュートを選びましょう。
おすすめエコキュート別の交換費用相場
エコキュートには数多くの種類があるため、今回は予算別におすすめのエコキュートをご紹介します。- 予算30万円以下
- 予算30万円~40万円
- 予算40万円以上
予算30万円以下
予算30万円以下のエコキュートの場合は下記の2つをおすすめします。- 三菱「SRT-W375」
- パナソニック「HE-NS46JQS」
三菱「SRT-W375」
引用:三菱電機
三菱のSRT-W375はタンク容量が370リットル、フルオートタイプ、角型のエコキュートです。フルオートタイプですのでお湯はりやたし湯等は自動で行ってくれますし、追い焚き機能には「マイルド追い焚き」と「急速追い焚き」の2つがあり、高齢者はお子様がいても安心です。
価格としては220,000円前後となっています。
パナソニック「HE-NS46JQS」
引用:パナソニック
パナソニックのHE-NS46JQSはタンク容量が460リットル、フルオートタイプ、角型のエコキュートです。容量が460リットルなので大家族でも使用できますし、ソーラーチャージ機能という太陽光発電の余剰電力を使ってお湯を沸かすことができるため、電気代がよりお得になります。
その他にもエコナビ機能という、人が入浴していないときは自動で保温しエネルギー消費を抑えてくれる機能もあります。
価格は250,000円前後となっています。
予算30万円~40万円
予算30万円~40万円のエコキュートの場合は下記の2つをおすすめします。- 三菱「SRT-C375」
- 三菱「SRT-S465U」
三菱「SRT-C375」
引用:三菱電機
三菱のSRT-C375はタンク容量が370リットル、エコオートタイプ、角型のエコキュートです。真空断熱材を使用しているためお湯をしっかりと保温してくれる、ガスクーラーを使用しているため効率的にお湯を沸かすことができるなどがおすすめのポイントです。
価格は350,000円前後となっています。
三菱「SRT-S465A」
引用:三菱電機
三菱のSRT-S465Aはタンク容量が460リットル、フルオートタイプ、角型のエコキュートです。ハイパワー給湯やキラリユキープなど、人気の機能がしっかりと搭載されており、中でも「バブルおそうじ」という洗剤なし、栓を抜くだけで毎日簡単に洗浄できる機能もおすすめです。
価格は360.000円前後です。
予算40万円以上
予算40万円以上のエコキュートの場合は下記の2つをおすすめします。- ダイキン「EQ37VFTV」
- 三菱「SRT-S555U」
ダイキン「EQ37VFTV」
引用:DAIKIN
ダイキンのEQ37VFTVはタンク容量が370リットル、フルオートタイプのエコキュートです。フルオートタイプですので、お湯はりやたし湯などの自動機能はもちろん、別売りのアダプターを使うことで「ウルトラファインバブル入浴」機能が利用でき、快適なお風呂タイムを実現してくれます。
価格は約400,000円前後です。
三菱「SRT-S555U」
引用:三菱電機
三菱のSRT-S555Uはタンク容量が550リットル、フルオオートタイプで角型のエコキュートです。タンク容量が550リットルですので、大家族で複数の水栓からお湯を使用しても安心です。
また、SRT-W375にもあったダブル追い焚き機能やバブルおそうじ機能はもちろん、キラリユキープという配管を通るお湯に深紫外線を照射することで菌の繁殖を抑え清潔なお湯を長時間保つ機能も搭載されています。
価格は約420,000円前後です。
エコキュート交換費用を抑えるポイントや注意点
エコキュートの交換にかかる費用を抑えるポイントや注意点としては下記があげられます。- 必ず複数の業者で見積もりを取る
- 機能面でダウングレードを検討する
- 訪問販売をしている業者からは購入しない
必ず複数の業者で見積もりを取る
エコキュートを交換する前には必ず複数の業者に見積もりの依頼をし、値段の比較はもちろん、スタッフの方の対応やスピード感もしっかりと比較しましょう。 エコキュートは決して安いとは言えない金額を支払い、交換してもらいますが、業者によって交換費用は変わってきます。(作業費や商品在庫の関係)
また、交換費用がとても安い場合でもスタッフの対応が悪い、いわゆる「安かろう悪かろう」では不安になるという人も少なくありません。
そのため、必ず複数の業者に見積もりを依頼し目的のエコキュートの相場を知るとともに、費用やスタッフの対応、スピード感の比較をしっかりと行いましょう。
機能面でのグレードダウンを検討する
エコキュートの交換にかかる費用を抑えるためには、機能面でのグレードダウンも視野に入れておきましょう。 エコキュートにはある程度まとまったお金が必要になるため、事前に交換を計画していなかった場合、支払いがきついというケースもあるかもしれません。
そういった場合、機能面でのグレードダウンを行うことで、エコキュート本体にかかる費用を抑えることができます。
例えば、目的としているエコキュートがフルオートタイプのものをオートタイプにする、タンクの容量を少ないものにすることで、費用を抑えることができるかもしれません。
ですので、エコキュートの費用を抑えたい場合は機能面でのグレードを下げることも検討しましょう。
訪問販売をしている業者からは購入しない
飛び込み営業で訪問販売をしている業者からエコキュートを購入しないで下さい。
実は訪問販売をしている業者の中には最初は安い金額で提示し、見積もりを出したあとに追加で高額な費用を請求するといった悪質な業者が存在します。 事実、水回りのトラブルでは給湯器だけではなく、トイレや蛇口、洗面所の修理などでも不当に利益を得るような業者は以前より報告されています。
そのため、突然訪問販売をしてくるような怪しい業者にはなるべく関わらず、決して利用しないでください。
悪質な業者によるトラブルはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。
参考記事:【トラブル実例】悪徳業者にご注意!給湯器の工事や業者にまつわる事例集
エコキュート交換に使える補助金はある?
結論から言うと、エコキュート交換に使える補助金は国からは出ませんが、自治体によっては補助金制度を行っているところもあり、平均1~3万円、中には最大10万円以上の補助を行っている自治体もあります。
エコキュート発売当時は価格面での割引が少なく、導入コストが非常に高かったため、国からの補助金がありましたが、平成22年に国からの補助金が終了し、各地方自治体独自の補助金だけが今も残っている状態です。
例えば、東京都新宿区では令和3年4月12日~令和4年2月10日の間に申請し、補助金交付対象者の条件を満たしていれば定額10万円の補助を受けられますし、大阪府泉大津市では令和3年4月1日~令和4年3月31日の間に申し込むと上限2万円の補助が受けられます。
基本的には申請期間内であれば申請は可能ですが、補助金に使える予算額の上限に達すると申請受付自体を早めに終了してしまう可能性があります。
ですので、補助金に関しては今お住まいの地域の市役所に問い合わせを行い、申請できるようであれば必ず申請を行いましょう。
エコキュート交換依頼をする業者の選び方
業者の選び方としては以下のポイントを基準にして選びましょう。- 価格設定
- 施工スタッフの情報
- 保証やアフターサービスの有無
- 施工実績
- 業者の口コミ、評判
価格設定
エコキュート交換業者を選ぶ際は必ず交換費用が相場と変わらないような適切な価格設定をしている業者を選びましょう。 あまりにも高すぎる業者はもちろん、逆に安すぎる業者に関してもその後に高額な追加費用を請求してくる可能性があるため、注意が必要です。
価格の相場については複数の業者に見積もりを取ることで、おおまかな価格帯がわかると思います。
ですので、交換にかかる価格についてはしっかりと見定められるように必ず見積もりを取りましょう。
施工スタッフの情報
エコキュート交換業者が下記の資格を持っているかを確認しましょう。- 液化石油ガス整備士
- ガス機器設置スペシャリスト
- ガス可とう管接続工事監督者
- ガス消費機器設置工事監督者
- 日本ガス協会 簡易内管施工士
- TES工事士
- 給水装置工事主任技術者
これらの資格を全て持っていなければいけないというわけではありませんが、持っていれば持っているほど信頼度はあがると考えていいでしょう。
悪質な業者の場合、こういった資格明示を避ける傾向にありますので、担当スタッフがどんな資格を持っているかは必ず確認してください。
各資格の内容についてはこちらの記事でご紹介していますので参考にしてください。
参考記事:給湯器交換に必要な資格とは?重要度とその詳細をチェック
保証やアフターサービスの有無
エコキュート交換業者ではどのような保証やアフターサービスがあるのかを確認しましょう。 エコキュートは設置して終わりではなくそこから長い期間使い続けるものですので、遅かれ早かれ不具合や故障が起きるでしょう。
そういった場合に保証やアフターサービスを利用しますが、例えば保証の有無によって修理費用が全然違うことは想像に難くないと思います。
そのため、交換を依頼する前に「エコキュートの交換の際にどのような保証やアフターサービスがつくのか」と問い合わせて見ると良いでしょう。
施工実績
交換依頼を考えている業者にどのような施工実績があるのかを事前にチェックしておきましょう。
具体的には以下のポイントをチェックします。
- 施工事例数
- 創業年数
- 各エリアにある拠点数
創業年数や拠点数は多ければ多いほど施工事例数も必然的に増えていきますので、規模感を知るという意味でもチェックしておきましょう。 注意点として事例数のみを確認するのではなく、施工事例の中身もチェックしましょう。
理由としては、数だけで判断しても施工内容やお客様の声が良くないものだったり、トイレ修理事例だけが多く記載されていると、信頼に足る業者なのかを判断することができないからです。
ですので、必ず施工実績の内容まできちんと確認しましょう。
業者の口コミ、評判
業者の口コミや評判は依頼する前にチェックすると思いますが、その内容を”信じすぎない”ようにしましょう。 口コミサイトの書き込みは基本的にはそのサービスを利用した人が投稿するものですが、中には自分の会社に良い評判を投稿したり、他社の悪い評判を投稿する人もいます。
そして、書き込みの文面だけではそういったステマ(ステルスマーケティング)を判断することはできません。
ですので、例えば「見積もりが無料だった」「キャンセル料がかからなかった」などの事実をベースとした内容であればOKですが、それ以外はあくまで参考程度に利用しましょう。
エコキュートの交換を依頼できるオススメ業者
業者名 | 相見積もり最安値 | 施工スタッフ | 取扱メーカー |
---|---|---|---|
みずほ住設 | 〇 | 自社 | 全社 |
㈱ミズテック | 〇 | 自社 | 日立・三菱・コロナ |
キンライサー | × | 自社 | 全社 |
yhs株式会社 | × | 自社 | 全社 |
東京エコ突撃隊 | × | 一部下請け | 全社 |
東京シェルパック㈱ | × | 自社 | 日立・三菱・コロナ |
- 貯湯タンクの湯量
- 太陽光との関係によるメーカー指定があるか
- IoT連携が必要かどうか
- 各メーカーの特徴で欲しい機能はあるか
その他の地域にお住まいの方はネットで「エコキュート交換 〇〇(地域名)」と検索して出てきた中から複数の業者へ問い合わせるのがオススメです。
ガス会社・給湯器メーカー・ホームセンターにも依頼は可能ですが、ネット系の給湯器交換専門業者より確実に高い上、現地調査が必要だったり交換までに時間がかかるので、ネット上に出てくる給湯器交換専門業者へ依頼するのがオススメです。
エコキュート交換で失敗しないために
エコキュートの寿命はデータが少ないため明言されていませんが、およそ10年~15年と言われています。 そのため、いつ使用しているエコキュートもいつかは故障してしまうため、そうなった際に慌てないように、ある程度の知識をつけておいたほうが良いでしょう。
特に交換にかかる費用は少額とは言えませんので、少しでもお得にエコキュートを交換できるように、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてください!
ちなみにエコキュート以外のガス給湯器に関する交換にかかる費用については以下の記事でご紹介していますので、ガス給湯器に交換する方はぜひ参考にしてください。
給湯器交換にかかる費用は?各業者でかかる工事費をまとめて紹介
私が実際に依頼した業者はこちら!
イースマイル
画像引用:イースマイル
【大阪本社】大阪府大阪市中央区瓦屋町3丁目7-3 イースマイルビル
その他全国38拠点
電話番号:0120-222-794
公式HP:https://www.esmile-24.com/waterheater/
営業時間:365日24時間受付対応
保証:施工保証12年・商品保証最大10年
支払い方法:現金・クレジットカード・銀行振込・各種モバイル決済
取扱メーカー:リンナイ、ノーリツ、パロマ
施工スタッフの資格明示:〇
株式会社イースマイルの特徴
テレビCMでもよく見かけ、安心感のある給湯器交換業者です。24時間365日受付対応で、最短20分で駆けつけてくれる対応力は非常に魅力的です。実際にこちらの業者に施工を依頼しましたが、受付スタッフの対応から、作業スタッフの対応まで、非常に親切丁寧で信頼できます。給湯器交換は決して安価ではないので、クレジットカード払いにも対応してくれていてとても助かりました。拠点も全国に38箇所あるようなので、どのエリアから依頼しても比較的迅速に対応してくれると思います。
追記(2022.2.2)
HP上には「全てのサービススタッフがワクチン接種済み」と記載されており、空間除菌装置を持参して交換・修理作業を行うとありますので、新型コロナ対策をきちんとしており、その点では安心して依頼できるかと思います。