エコジョーズ・エコキュートという選択肢
給湯器の交換を考えている場合、従来型のガス給湯器に交換するのも一つの手ですが、最新のエコジョーズやエコキュートに交換するという選択肢もあります。 エコジョーズやエコキュートには以下のような特徴があります。エコジョーズの特徴
エコジョーズはガスを利用してお湯を作るため、その点で言えば従来型のガス給湯器と同じですが、従来型では捨てていた排気熱を再利用することで、従来型のガス給湯器よりも少ないエネルギーでお湯を作ることができます。 少ないガスの量で効率良くお湯を沸かすことができるため、省エネにつながる環境と家計に優しい給湯器です。 ただし、エコジョーズは従来型の給湯器よりも初期費用が高いため、あまりお湯を使わないという家庭の場合、いくらエコジョーズで安くお湯を作っても、初期費用で支払った差額を取り返せない可能性があります。 そのため、目安としてはつきの平均のガス代が1万円を超えるような家庭であれば、エコジョーズに交換することでお得になる可能性があります。エコキュートの特徴
エコキュートは従来型やエコジョーズと違い、大気中の熱を利用してお湯を作る電気式の給湯器です。 エコキュートを設置するための初期費用は従来型のガス給湯器やエコジョーズよりも高く、さらにエコキュートは本体のサイズが従来型やエコジョーズよりも倍以上大きいため、設置をする場所も考える必要があります。 しかし、ランニングコストはエコジョーズよりもお得となっており、年間にかかるコストを抑えたいという方はエコキュートの方がおすすめです。 また、設定によって異なることもありますが電力のピークとなる昼間はあまり電力を使用せず、電力消費の少ない夜間をメインに運転をするためピークシフトに貢献するのも特徴のひとつでしょう。給湯器業者には悪質な業者が存在する
給湯器業者は数多く存在しますが、焦っていたり何も考えずに業者を選ぶと悪質な業者による詐欺・ぼったくり被害に遭ってしまうケースがあります。
本項では実際に発生した事例を紹介していきます。
ガス会社の代理店と嘘を付き点検をする
令和3年6月に兵庫県西宮市で、大阪ガスの代理店を装い、点検を行なう際に「給湯器の寿命なのですぐに交換したほうが良い」と持ちかけ、別の家でも同様の手口で手に入れた給湯器を使いまわし、お金を請求するという手口の事例がありました。
こういった、突然訪問をしてくるケースは悪徳業者の事例の中でも非常に多いです。
そのため、連絡無しで突然訪問してきた業者については基本的には対応をしないようにしましょう。
誇大広告を打つ
過去にSNS上で、「工事費合わせて5万円以下で給湯器を取り付けられます!」という投稿がありました。
給湯器の交換費用の相場から考えると、工事費込で給湯器を5万円以下で取り付けられるのは室内用の小型湯沸かし器くらいのものです。
給湯器自体は価格を左右する要素として設置場所や給湯器のタイプ、号数などがあげられますが、この投稿はあたかもすべての給湯器が5万円以下で設置できると錯覚させるような誇大広告でした。
このように、金額の安さを売りにして問い合わせを多く集め、施工を行って最終的に高額請求をしてくる悪質な業者も存在しますので、注意が必要です。
給湯器には交換時期がある?
給湯器には目安となる交換時期があり、メーカーが定めている設計標準使用期間が「10年」となっているため、およそ10年が寿命だと考えて良いでしょう。 また製造されてから10年以上が経過している給湯器の場合、修理に必要な部品の製造も終わってしまうことも多く、部品が調達できないことが原因で修理をするのも難しくなっていきます。 そのため、以下のような症状が見られたら交換することも検討した方が良いかもしれません。寿命や耐用年数を知らせるサインとは?
設置から10年程度使用していると、さまざまな部品が経年劣化していき、故障することがあり、具体的には以下のような症状が出たら、給湯器の寿命の可能性があります。- 普段とは違う異音が聞こえる
- 異臭がする
- 水からお湯になるまでの時間が長い
- 給湯器から煙が出ている
- 給湯器本体にサビが出てきた
寿命・耐用年数はあくまでも目安
給湯器の寿命・耐用年数の約10年はあくまで目安となっており、実際に10年~15年と問題なく稼働を続けている給湯器も存在します。 給湯器の劣化は使用頻度や設置状況なども関係し、例えば設置から未使用のまま10年経過した給湯器と、設置し4人家族が毎日使用した給湯器では劣化の進み具合は違うでしょう。 そのため、あくまで10年という期間は目安として考えてください。 ただし、10年前後で故障が見られた場合、修理を行なってもまた別の箇所がすぐに故障してしまうという可能性もあります。 そのため、10年近く経過している給湯器に故障が見られた場合は交換も検討しましょう。もしどうすべきか迷っているのであれば、一度給湯器に詳しい業者に相談してみることをおすすめします。このサイトでは多くの給湯業者も掲載しているので参考にしてみてください。給湯器も法定点検を受ける必要がある?
給湯器にはいくつか種類がありますが、石油給湯器をお使いの方は法定点検の実施が責務として定められています。
法定点検の対象になる石油給湯器は設置から9~11年経過した給湯器で、点検が必要な時期になるとはがきやメールなどで通知が届くようになっています。
給湯器の寿命は10年前後と言われているため、法定点検を受けないと重大な不具合や故障を抱えたまま使用してしまうリスクが高くなります。
法定点検は有償の点検なのであまり受けたくないと思うかもしれませんが、安全に給湯器を使い続けるためにもぜひ受けるようにしましょう。
また、給湯器の寿命が近づいている、もしくは過ぎていることに変わりはないので、この機会に給湯器の交換も視野に入れてご検討ください。