給湯器の修理と交換、どちらの方が良い選択?
給湯器を修理するか・交換するか悩んだ場合は以下の基準を意識して決めましょう。- 給湯器の設置年数
- 給湯器の保証期間
給湯器の設置年数
給湯器本体の寿命・耐用年数は約10年と言われているため、今使っている給湯器の設置年数が10年に近い場合は、不具合の起きた部分の修理をするよりも給湯器自体を交換してしまった方が良いでしょう。
10年近く経っており、なおかつ故障した場合、例えば修理を行なっても給湯器全体の寿命が近いため、別の箇所がまた故障してしまう可能性があり、結果として修理費用がかさみ、交換した方が安いというケースも考えられます。
また、製造から10年をすぎるとメーカー側で修理に必要な部品の保有期間が終わってしまうため、場合によっては修理をしたくても部品が存在しなく、修理することもできない可能性もあります。
ですので、給湯器を設置してから10年近い場合は修理よりも交換を検討し、例えば設置してから6年くらいの場合は修理などを考えたほうが良いでしょう。
給湯器の保証期間
給湯器には保証がついており、通常のメーカー保証はだいたい1年~2年の保証期間となっていますが、その他、業者独自の保証などもあり、その保証期間に給湯器が故障した場合は修理の方が良いでしょう。
保証を利用することで、修理にかかる費用が安くなったり、場合によっては無料になったりするケースもあります。
ただし、給湯器を故意に壊した場合など、故障は使用者に過失があると判断された場合、また自然災害による被害の場合は保証の対象外となってしまう場合がありますので、その点は注意が必要です。
しかし給湯器に不具合を感じたときには一度相談してみることをおすすめいたします。
悪質な業者に引っかからないための業者選びのポイント
給湯器の修理・交換を行う業者の中には僅かではありますが悪質な業者が存在し、実際に高額請求、いわゆるぼったくりの被害を受けている人もいます。ここではそんな悪質な業者に引っかからないための業者選びのポイントをご紹介します。
- 対応エリア
- 資格の有無
- 実績や口コミなどの評判
- 見積もり料やキャンセル料
- アフターサービスや保証
- スタッフの対応・態度
- 対応スピード
対応エリア
依頼しようと考えている業者の対応エリアはどこかを確認し、自分の家が対応エリア内に含まれていることを確認しましょう。
もしその業者の対応エリアに含まれていない場合、対応エリア外であることを理由に施工を断られる場合や、施工はしてくれるものの別途出張料がかかってしまうケースもあり、余計な出費となってしまいます。
資格の有無
給湯器の修理・交換には資格が必要となりますが、中には無資格で施工をしてしまう悪質な業者も存在します。
もし無資格な業者に依頼してしまうと、適切な料金での対応であっても、ずさんな施工のせいで再びお湯が出なくなる等のトラブルに繋がる可能性があるため、資格の有無はきちんと確認しましょう。
実績や口コミなどの評判
過去にどのような工事をしてきたのか、どのくらい施工を行なってきたのかも良い業者を選ぶための判断材料の一つです。
業者のホームページ等に掲載されている実績や口コミを確認しておきましょう。中には画像付きで紹介しているものや費用が書かれているものもあります。その業者の費用感を知るきっかけにもなるでしょう。
実績の多い業者はそれだけ知識や技術が豊富にありますし、良い口コミが多いのであればそれだけ喜んでくれた利用者がいるということです。
ただし口コミに関しては、業者自体が他の業者をわざと悪く言う、もしくは自分の会社をよく見せるなどの自作自演・ステマの投稿である可能性もあるため注意が必要です。
当サイトに掲載している口コミに関してはすべて自作自演を行なっておらず、ステマ目的の口コミではありませんのでご安心ください。
見積もり料やキャンセル料
業者によっては見積もり料やキャンセル料がかかる業者も存在しますが、一方で見積もり・キャンセル料がかからない業者もいるため、少しでも出費を抑えたいという方は、見積もり・キャンセルが無料の業者に相談しましょう。
悪質な業者を避けるためには相見積もりが非常に重要になりますが、見積もり・キャンセル料が発生してしまうと、相見積もりだけで余計な金額を支払う必要があります。
そのため、例えば電話で相談する際などに「見積もりやキャンセル料はかかりますか?」と確認するのが良いでしょう。
アフターサービスや保証
業者によって施工後のアフターサービスや保証は異なりますが、よりよい条件の業者を選ぶようにしましょう。
そもそも給湯器の寿命は約10年ですが、それに対してメーカーが付けてくれる保証は1~2年と非常に短い期間です。
しかし、業者の中には10年の保証をつけてくれたり、無料で定期点検を行なってくれるなどアフターサービスの充実した業者もいるため、内容については確認しておきましょう。
スタッフの対応・態度
給湯器の修理・交換は信頼できる業者に依頼すべきですが、そういった業者はスタッフの対応も素晴らしく、例えば親身になって話を聞いてくれたり、わかりやすく丁寧に説明をしてくれます。
また電話で相談する際にも、作業の流れやかかる費用の目安や、わからないことを質問した際にもスムーズに答えてくれるはずです。
ですので、こういったスタッフの対応を見極めるためにも、トラブルが起きたらまずは電話で業者に相談し、実際に訪問してきたスタッフの対応・態度を見極めてから正式に依頼するようにしましょう。
対応スピード
問い合わせてからどのくらいのスピードで訪問・対応してくれるのかは重要なポイントになります。
問い合わせを行なってから即日で対応してくれる業者もいれば、24時間365日体制で受け付けていても、タイミングによってはすぐに作業スタッフを手配できない場合も可能性もあり、駆けつけ時間が長ければ長いほど、トラブルでお湯が出ないなどの時間も長くなり不便ですよね。
できるだけ早く駆けつけてくれるに越したことはありませんが、問い合わせ時の状況によっても違うため、迅速に対応してくれる業者を探してみましょう。
給湯器メーカーの違いによってどんな差がある?
リンナイやノーリツ、パロマなど給湯器を扱っているメーカーは多数ありますが、結論、メーカーによって給湯器の能力に差が出ることはあまりありません。
つまりどのメーカーも給湯器自体の基本的な性能や耐用年数、故障のしやすさや品質等に大きな差はないため、基本的にはどのメーカーを選んでも安心です。
そのため、メーカーを軸として選ぶ際には以下のような選び方をする人が多いです。
- 必要な機能を基準に、その機能が備わっているメーカーを選ぶ
- 好きなデザインの給湯器を販売しているメーカーを選ぶ
- メーカー全体の会社の規模感から信頼できそうなメーカーを選ぶ
- 他の住宅設備と同じメーカーを選ぶ
例えば、家族に高齢者や子供がいるから浴室内をモニターできる機能がほしい、帰ったらすぐにお風呂に入りたいからスマホで連携できるものが良い、などの生活をする中で生じる悩みや希望を叶えられるメーカーを選ぶ人が多いです。
ですので、メーカーを軸として選ぶ際は、どのような観点を重視するのかを意識し、それに見合ったメーカーの給湯器を選ぶと良いでしょう。
給湯器の修理や交換にかかる時間は?
給湯器の工事にかかる時間はその状況によって変わりますが、修理の場合、そもそも修理できるのか、また修理のために必要な部品は調達が可能なのかを現場にて判断するため、かかる時間の想定が難しい工事のひとつです。
例えば、修理は可能ではあるが部品の調達に時間がかかる場合は部品が到着してからの施工になるため、数日はかかってしまう可能性もあります。
一方で、交換を行なう場合は希望する給湯器さえあれば以下のような時間で交換工事を行なうことができます。
新しい給湯器の種類 | 交換工事の所要時間 |
---|---|
一般的な家庭用給湯器 (給湯専用) | 約2時間 |
一般的な家庭用給湯器 (セミオートタイプ・フルオートタイプ) | 約3時間 |
エコジョーズ・エコキュート | 3~4時間 |
床暖房付き給湯器 | 4~6時間 |
一般的な家庭用給湯器
一般的な家庭用給湯器はいわゆる従来品などと呼ばれる製品を指します。給湯器を専門にしている業者や水まわりやガスの知識のある業者であれば構造を理解しており、作業自体にも慣れているためさほど時間がかからない事が多いです。
セミオート、フルオートと呼ばれる給湯器はお湯張りや追い焚きなどを自動で行ってくれる機能を持つ給湯器を指します。
こちらは機能面が増えることで施工時間も若干ではありますが長めに見ておくと良いでしょう。
エコジョーズ・エコキュート
エコジョーズやエコキュートは給湯の仕組みこそ異なりますが、ガスだけを使用するのではなく大気の熱や排気熱を利用して効率良く給湯をする給湯器を指します。
とくにエコキュートはサイズも従来の給湯器よりも大きく、施工には時間を要します。
床暖房付き給湯器
床暖房付き給湯器は「給湯暖房熱源機(TES)」とも呼ばれる給湯器を指します。
こちらは暖房配管など部品が多く、熱源機本体自体も重く交換作業には多くの時間を要します。