給湯器には交換時期がある?
給湯器には目安となる交換時期があり、メーカーが定めている設計標準使用期間が「10年」となっているため、およそ10年が寿命だと考えて良いでしょう。 また製造されてから10年以上が経過している給湯器の場合、修理に必要な部品の製造も終わってしまうことも多く、部品が調達できないことが原因で修理をするのも難しくなっていきます。 そのため、以下のような症状が見られたら交換することも検討した方が良いかもしれません。寿命や耐用年数を知らせるサインとは?
設置から10年程度使用していると、さまざまな部品が経年劣化していき、故障することがあり、具体的には以下のような症状が出たら、給湯器の寿命の可能性があります。- 普段とは違う異音が聞こえる
- 異臭がする
- 水からお湯になるまでの時間が長い
- 給湯器から煙が出ている
- 給湯器本体にサビが出てきた
寿命・耐用年数はあくまでも目安
給湯器の寿命・耐用年数の約10年はあくまで目安となっており、実際に10年~15年と問題なく稼働を続けている給湯器も存在します。 給湯器の劣化は使用頻度や設置状況なども関係し、例えば設置から未使用のまま10年経過した給湯器と、設置し4人家族が毎日使用した給湯器では劣化の進み具合は違うでしょう。 そのため、あくまで10年という期間は目安として考えてください。 ただし、10年前後で故障が見られた場合、修理を行なってもまた別の箇所がすぐに故障してしまうという可能性もあります。 そのため、10年近く経過している給湯器に故障が見られた場合は交換も検討しましょう。もしどうすべきか迷っているのであれば、一度給湯器に詳しい業者に相談してみることをおすすめします。このサイトでは多くの給湯業者も掲載しているので参考にしてみてください。給湯器の号数には何の意味がある?
給湯器の購入を考えて商品を見ていると、商品によって異なる「号数」が設定されていることに気が付くと思います。
給湯器の「号数」は給湯器の能力を表しており、水温+25℃のお湯が1分間に出る量を数値として示したものとなっています。例えば、1分間に20Lのお湯が出せる給湯器は20号ということになります。

給湯器を購入する際は「号数」がご自身の生活に合ったものを選ばないと、お湯を満足に使えない不便な生活を送ることになったり、より能力がいい給湯器に買い替えたくなったりするので注意が必要です。
現在の暮らしに合わせて号数を選ぶのではなく、数年後のライフスタイルの変化をイメージしながら号数を選ぶと最適な給湯器を購入することができるでしょう。
こんな症状が出た時は業者に相談しましょう
給湯器にはさまざまなトラブルが起きる可能性がありますが、以下のような症状が出た場合は業者に相談しましょう。- お湯が出ない
- お湯が出るまで時間がかかる
- 異音が聞こえる
- エラーコードが表示されている
お湯が出ない
水栓からお湯が出ない場合、まずは家の水栓を全て確認し、一箇所の水栓しか出ない場合は給湯器ではなく蛇口や水栓が壊れている可能性がありますが、その他の水栓からもお湯が出ない場合は給湯器本体のトラブルである可能性があります。
その際、ガスコンロ等の他のガス機器もチェックし、ガスの供給に問題が無い場合は給湯器本体のトラブルですので、業者に相談しましょう。
お湯が出るまで時間がかかる
お湯が出るまでに時間がかかる場合、給湯器の点火不良などの内部部品の故障や寿命である可能性があるため、業者による修理・交換が必要になる可能性があります。
例えばお風呂でお湯を使う際に、シャワーから初めは水が出て、その後お湯になるという現象があると思いますが、あれは配管自体に溜まっている水が最初に流れ、その後給湯器で温められたお湯が出るため基本的には正常な現象です。
しかし、給湯器の点火不良などの故障が起きている場合は、水が温められてお湯になるまで時間がかかるため、最初の水が流れる時間も必然的に長くなります。
ですので、水温の下がっている冬でないのにもかかわらず以前よりもお湯になるまで時間がかかると感じた場合は一度業者に相談したほうがよいでしょう。
異音が聞こえる
給湯器が作動するとさまざまな音がし、中には不具合を示すような音もあります。
例えば「ピーピー」と汽笛や笛のような高い音はファンモーターの不具合や燃焼状態に異常がおきている可能性があり、「ボンッ」という小さな爆発音が聞こえた場合は、給湯器内部の燃焼系装置や電装系装置に異常が起きている可能性が考えられます。
一方で問題なく作動していても聞こえる音もあり、例えば「ブーン」や「ウィーン」という音は給湯器の代表的な正常音で、ファンモーターが回転している音、「ジュージュー」「シュー」という音は給湯器内部の水滴が蒸発する音です。 給湯器内の結露で発生した水滴や入り込んだ水滴などが給湯器内部の熱によって蒸発する音ですべて問題無い音です。
日々、給湯器を使用しているなかで聞き慣れない音が聞こえてきた場合には給湯器のトラブルである可能性がありますので、心配に感じた方は業者に相談しましょう。
エラーコードが表示されている
エラーコードとは給湯器のリモコンに表示される英数字のことで、給湯器自体に問題が発生した場合に画面に表示されることがあります。
エラーコードの中には問題が発生していないのにも関わらず表示されるものもあり例えば「888」または「88」は給湯器の点検時期を知らせる意味のエラーコードです。
また、エラーコードの中にはリモコンの再起動を行なうことで再び問題なく使える場合もありますが、すべてのエラーコードには意味があり、すぐに使用を中止し業者を呼ぶ必要があるものもあります。
ですので、エラーコードが表示された場合にはその意味を調べ、必要であればすぐに業者に連絡・相談をするのが望ましいです。
給湯器の修理や交換は自分で行なってはいけない
給湯器の交換を自分でもできるのかと考える人がたまにいますが、そもそも給湯器の修理や交換は国が定める資格保有者しか施工してはなりません。いくら知識をつけていたり、腕に自信があるという方でも自分で作業をしようとは思わないようにしてください。
本体そのものを壁などに設置するところまでは無資格でも可能ですが、ガス・水道の配管との接続や、電気設備の変更には国家資格が必要で、無資格施工は犯罪です。
仮に電気関係の工事を無資格で行った場合には、電気工事士法違反として、30万円以下の罰金か1年以下の懲役が科せられます。
ちなみに給湯器の施工に必要な資格には以下のようなものがあります。
- 液化石油ガス設備士(国家資格)
- ガス機器設置スペシャリスト/GSS(民間資格)
- ガス可とう管接続工事監督者(公的資格)
- ガス消費機器設置工事監督者(公的資格)
- 日本ガス協会 簡易内管施工士(民間資格)
- TES工事士(民間資格)
- 給水装置工事主任技術者(国家資格)
給湯器の業者に施工を依頼する際に、こういった資格があればあるほど信用度が高いと判断してよいでしょう。
中には施工をする上で必須とも言える資格がありますが、必ずしも必要でない資格もあるため注意しましょう。
しかし、給湯器や水まわり、ガスを触る上での知識が多いことを証明するものなので多いに越したことはありません。