エコジョーズ・エコキュートという選択肢
給湯器の交換を考えている場合、従来型のガス給湯器に交換するのも一つの手ですが、最新のエコジョーズやエコキュートに交換するという選択肢もあります。 エコジョーズやエコキュートには以下のような特徴があります。エコジョーズの特徴
エコジョーズはガスを利用してお湯を作るため、その点で言えば従来型のガス給湯器と同じですが、従来型では捨てていた排気熱を再利用することで、従来型のガス給湯器よりも少ないエネルギーでお湯を作ることができます。 少ないガスの量で効率良くお湯を沸かすことができるため、省エネにつながる環境と家計に優しい給湯器です。 ただし、エコジョーズは従来型の給湯器よりも初期費用が高いため、あまりお湯を使わないという家庭の場合、いくらエコジョーズで安くお湯を作っても、初期費用で支払った差額を取り返せない可能性があります。 そのため、目安としてはつきの平均のガス代が1万円を超えるような家庭であれば、エコジョーズに交換することでお得になる可能性があります。エコキュートの特徴
エコキュートは従来型やエコジョーズと違い、大気中の熱を利用してお湯を作る電気式の給湯器です。 エコキュートを設置するための初期費用は従来型のガス給湯器やエコジョーズよりも高く、さらにエコキュートは本体のサイズが従来型やエコジョーズよりも倍以上大きいため、設置をする場所も考える必要があります。 しかし、ランニングコストはエコジョーズよりもお得となっており、年間にかかるコストを抑えたいという方はエコキュートの方がおすすめです。 また、設定によって異なることもありますが電力のピークとなる昼間はあまり電力を使用せず、電力消費の少ない夜間をメインに運転をするためピークシフトに貢献するのも特徴のひとつでしょう。給湯器の修理・交換にかかる費用の相場
給湯器に不具合が起きたとき、修理するか・交換するかによってかかる料金には違いがあります。また、どんな業者に依頼するかによって料金が変わってきます。
給湯器の修理にかかる費用の相場
下記が給湯器の修理における費用の相場です。- 外部の配管、水漏れに関する交換・補修の場合 総額8,000円~15,000円程度
- 水栓金具関係の補修の場合 総額12,000円~20,000円程度
- リモコンのみ故障、交換の場合 総額 15,000円~20,000円程度
- 給湯器燃焼系部品の修理 総額17,000円~33,000円程度
- 給湯器電装系部品の修理 総額6,000円~46,000円程度
- 給湯器安全装置の修理 総額7,500円~58,000円程度
- 給湯器水制御装置の修理 総額10,000円~35,000円程度
- 部品代:修理を行う際に使用する部品の代金
- 技術料・工事費:修理作業を行う場合にかかる料金
- 出張費:業者が自宅まで駆けつける際にかかる費用
- 点検費用:給湯器の状態をチェックし点検した際にかかる費用
- 廃材処分費:不要になった部品等を廃棄する際にかかる費用
給湯器の交換にかかる費用の相場
給湯器を交換した場合にかかる費用の相場は以下のようになっています。給湯専用 | 追い焚きアリ | 追い焚き+床暖房 | |
---|---|---|---|
従来型16号給湯器 | 60,000円~ | 90,000円~ | 180,000円~ |
従来型20号給湯器 | 70,000円~ | 110,000円~ | 190,000円~ |
従来型24号給湯器 | 70,000円~ | 120,000円~ | 200,000円~ |
エコジョーズ16号 | 100,000円~ | 130,000円~ | 200,000円~ |
エコジョーズ20号 | 120,000円~ | 150,000円~ | 210,000円~ |
エコジョーズ24号 | 130,000円~ | 150,000円~ | 220,000円~ |
エコキュート | ― | 300,000円~ | 300,000円~ |
エコワン | ― | 600,000円~ | 600,000円~ |
※工賃コミの総額目安です。 |
給湯器の修理や交換にかかる時間は?
給湯器の工事にかかる時間はその状況によって変わりますが、修理の場合、そもそも修理できるのか、また修理のために必要な部品は調達が可能なのかを現場にて判断するため、かかる時間の想定が難しい工事のひとつです。
例えば、修理は可能ではあるが部品の調達に時間がかかる場合は部品が到着してからの施工になるため、数日はかかってしまう可能性もあります。
一方で、交換を行なう場合は希望する給湯器さえあれば以下のような時間で交換工事を行なうことができます。
新しい給湯器の種類 | 交換工事の所要時間 |
---|---|
一般的な家庭用給湯器 (給湯専用) | 約2時間 |
一般的な家庭用給湯器 (セミオートタイプ・フルオートタイプ) | 約3時間 |
エコジョーズ・エコキュート | 3~4時間 |
床暖房付き給湯器 | 4~6時間 |
一般的な家庭用給湯器
一般的な家庭用給湯器はいわゆる従来品などと呼ばれる製品を指します。給湯器を専門にしている業者や水まわりやガスの知識のある業者であれば構造を理解しており、作業自体にも慣れているためさほど時間がかからない事が多いです。
セミオート、フルオートと呼ばれる給湯器はお湯張りや追い焚きなどを自動で行ってくれる機能を持つ給湯器を指します。
こちらは機能面が増えることで施工時間も若干ではありますが長めに見ておくと良いでしょう。
エコジョーズ・エコキュート
エコジョーズやエコキュートは給湯の仕組みこそ異なりますが、ガスだけを使用するのではなく大気の熱や排気熱を利用して効率良く給湯をする給湯器を指します。
とくにエコキュートはサイズも従来の給湯器よりも大きく、施工には時間を要します。
床暖房付き給湯器
床暖房付き給湯器は「給湯暖房熱源機(TES)」とも呼ばれる給湯器を指します。
こちらは暖房配管など部品が多く、熱源機本体自体も重く交換作業には多くの時間を要します。
給湯器業者選びでは相見積もりは必須
給湯器の業者選びでは相見積もりは絶対に行いましょう。理由としては以下のようなものが挙げられます。- 給湯器の修理・交換における費用の相場がわかる
- 業者の対応や態度、信頼度がわかる
- 保証やアフターサービス、施工にかかる日数がわかる
給湯器の修理・交換における費用の相場がわかる
給湯器の修理や交換は選ぶ業者によって金額が変わるため、今自分が望んでいる条件だとどのくらいの金額がかかるのか、という費用の大体の相場がわかります。
また、複数社で相見積もりを行なうことで、例えばあまりにも安すぎる、もしくはあまりにも高すぎる金額を伝えてくる悪質な業者による被害の回避にも繋がります。
中には出張駆けつけや見積もりが有料な業者もいるので注意が必要ですがすぐに決めるのではなく何社かの意見を聞いてみると良いでしょう。
業者の対応や態度、信頼度がわかる
業者の対応スピードや接客態度などで、どの業者が信頼できる業者なのかを比較することができます。
例えばメールで問い合わせた時にどのくらいのスピードで返信をくれるか、電話で質問した時にわかりやすく、丁寧に回答をしてくれるか、訪問してきた際の身だしなみやマナーなど、実際に比較することでわかることもあります。
依頼するのであれば、そういった部分がしっかりとできている業者の方が安心できると思いますので、自分が重視する項目に合わせて比較してみましょう。
保証やアフターサービス、施工にかかる日数がわかる
給湯器トラブルの際はいち早く解決したいと思うところですが、修理部品や交換する給湯器自体の在庫がない場合などもあります。
相見積もりを取ることで給湯器本体の取り寄せを含めた、お湯が出るまでにどれくらいの時間がかかるかを業者同士で比較することができます。
また、業者独自の保証やアフターサービスもあり、施工後どれだけ手厚くサポートしてくれるかも比較することができるため、自分にとってメリットの大きい業者を選びやすくなります。
相見積もりは最低でも3社以上で!
相見積もりは最低でも3社以上が望ましく、理由としては2社間での相見積もりだと正しい情報を判断できない場合があります。
このように、2社のみだと情報が足りず、適切に施工してくれる業者ですら疑わしく思えてしまいますが、3社以上で相見積もりを行なうことで、信頼できる業者がどれなのかわかりやすくなります。
もちろん、相見積もりを依頼する業者数が増えれば増えるほど信頼できる業者がどれなのかがわかりやすくなりますが、その分手間もかかりますので、最低でも3社以上で相見積もりをしつつ、それ以降は良さそうと思う業者に相談するのが良いでしょう。
今回は給湯器交換にかかる費用を軸に説明をしましたが、複数社を見て一番印象の良いところに決めるなど別の観点で見るのも重要です。