この記事を読んでいるあなたもそうだと思いますが、給湯器の掃除をしたことがないという人は非常に多いです。
しかし、きちんとお手入れしてあげないとお湯の出に支障が出るだけではなく、最悪の場合は故障などのトラブルに繋がる可能性があります。
そこで今回は、自分でできる給湯器の掃除方法を部位別にご紹介します。 それほど難しい作業ではありませんので、この記事を参考に給湯器を掃除してみてください!
目次
掃除する頻度は?

そもそも給湯器を掃除する頻度は1ヶ月に1度、汚れが少なければ2~3ヶ月に1度のペースで掃除するのが望ましいと言われています。 給湯器本体の外装部分はそれほど高頻度で掃除しなくても良いかもしれませんが、水抜き栓のフィルターなどが汚れてしまうとお湯の出が悪くなります。
それ以外にもお風呂の追い焚き配管などは汚れやすく、熱効率が悪くなるだけではなく、雑菌の繁殖元となってしまい、衛生面でも問題が発生します。
そのため、毎月の掃除は難しくてもこまめに掃除を行うことで、給湯器に不必要な負荷をかけることなく使うことができます。
今すぐ掃除が必要?チェックポイントとは

- 給排気口の当たりにゴミが詰まっている気がする
- 最近お湯の出が悪くなった気がする
- お風呂を沸かすと湯垢の浮きや濁りが出る
- 単純に汚い気がする
そのため、半年以上掃除をしていないという方は、面倒かもしれませんが一度掃除をした方が良いでしょう。
各部品の掃除方法

- 給湯器本体の掃除方法
- 水抜き栓(ストレーナー)の掃除方法
- 浴槽の循環金具の掃除方法
- 追い焚き配管の掃除方法
- リモコンの掃除方法

給湯器本体の掃除方法
給湯器本体の掃除としては、外装をきれいにするため、砂ぼこりや油で汚れているところを水拭きしましょう。 汚れがひどい場合は台所用中性洗剤を使って下さい。 その後は乾いたタオルなどでしっかりと水気を拭き取って終了です。
注意点としては、給湯器を直前まで使用していた場合は、本体が熱くなっている可能性がありますので、使用してから少し時間をおき、自然に冷たくなったのを確認してから掃除をしましょう。
水抜き栓(ストレーナー)の掃除方法
ストレーナーを掃除する場合はまず、給湯器の”元栓”を閉め水が流れないようにしてから、全ての給湯栓を開けます。その後、水抜き栓を左に回して外しますが、この時に水やお湯が出るので注意が必要です。
そして、水抜き栓自体を配管と繋がっているバンドから取り外します。

引用元:工事屋さん.com
取り外したストレーナーのフィルター部分を歯ブラシなどでこすりながら水洗いをします。 後は今まで行った作業の逆を行い水抜き栓を取り付け、水漏れが起こっていないかを確認し問題なければ掃除は終了です。浴槽の循環金具の掃除方法
循環アダプターとも言われるお風呂の循環金具の掃除方法ですが、金具の表面は水で濡らした布で拭き取り、付着した汚れを落とします。
金具自体は少し左に回した後、手前に引くことで外すことができますので、取り外してから歯ブラシ等で掃除を行いましょう。
掃除後は取り付けを行いますが、取り付けるときはツメまたは「△」マークにあわせてはめ込み、その後右に回すことで取り付けることができます。
元通りに取り付けたら掃除は終了です。

引用元:ノーリツ
追い焚き配管の掃除方法
追い焚き配管には以下の2つのタイプがあり、それぞれ掃除方法が違います。- 自然循環タイプ(2つ穴タイプ)
- 強制循環タイプ(1つ穴タイプ)
自然循環タイプ(2つ穴タイプ)の掃除方法

引用元:SCジョンソン
まずは下の穴にタオルをしっかりと詰めて穴を塞ぎます。
そして上の穴から風呂釜用洗剤もしくは酸素系漂白剤を入れます。(風呂釜用洗剤は商品に記載されている規定量、酸素系漂白剤は50g程度を目安に入れて下さい)
その後、50℃前後のぬるま湯を上の穴から溢れない程度に入れて、1時間ほど放置しておきます。
その後、下の穴に詰めておいたタオルを取り除き、ホースやシャワーなどを勢いよく出して上の穴と下の穴、両方ともしっかりと洗い流して終了です。
強制循環タイプ(1つ穴タイプ)の掃除方法

引用元:SCジョンソン
1つ穴タイプの場合はまず穴の5~10cm程上まで浴槽に水を貯めます。
浴槽に水を貯めたら、そこに風呂釜用洗剤もしくは酸素系漂白剤を全体に回し入れましょう。(風呂釜用洗剤は商品に記載されている規定量、酸素系漂白剤は250g程度を目安に入れて下さい)
その後、設定を40~50℃に変更し、追い焚きをしてください。
お風呂が沸いたら2~3時間そのまま放置しておきましょう。
時間が経ったら再度5分ほど追い焚きをし配管の中にお湯を循環させます。
追い焚きをしたらお湯を抜き、新たに穴の5~10cm程度上までお湯を張りもう一度追い焚きをします。
それが終わればお湯を抜き、最後にシャワーなどでパイプの中をしっかりと洗い流して終了となります。
リモコンの掃除方法
リモコンを掃除する際は濡れた布で汚れている部分を拭きます。
その後乾いた布で水気を拭き取って終了です。
注意点として、台所のリモコンは防水仕様になっていないケースもあり、掃除をする際に水をかけてしまうと故障の原因になることがあります。
そのため、直接リモコンに水をかけたりせず、タオルを使い汚れを除去しましょう。
以上が給湯器の掃除方法です。
メーカーによる掃除方法の違い

リンナイやノーリツ、パロマなどの給湯器メーカーごとに掃除の方法に大きな違いはありません。
理由としては、給湯器メーカーや給湯器の機種によって性能に違いはあるものの、給湯器の構造自体は大きく変わりはないからです。
しかし、給湯器メーカーによっては普段の入浴時に使用する入浴剤に制限があることがあります。 取扱説明書に記載があると思いますが、「風呂釜を傷めない、影響がない」と記載のある入浴剤のみ使用しても良いという場合もあります。
そのため、入浴剤の使用頻度やどんな入浴剤を使うかによっては追い焚き配管の汚れるスピードが違ったりもするので、掃除の頻度は変わる場合があります。
しかし、頻度が上がっても掃除の仕方は同じです。
給湯器はこまめに掃除する事が長持ちのコツ

給湯器の掃除なんて、大きな故障やトラブルが無い限りは滅多にやらないという人も少なくありません。
ですが、こまめにメンテナンスをしてあげることで給湯器を本来のスペックのまま使うことができますし、給湯器本体の故障を防ぐことにも繋がります。
ですので、この機会にぜひ給湯器を掃除してあげてください。
私が実際に依頼した業者はこちら!
イースマイル
画像引用:イースマイル
【大阪本社】大阪府大阪市中央区瓦屋町3丁目7-3 イースマイルビル
その他全国38拠点
電話番号:0120-222-794
公式HP:https://www.esmile-24.com/waterheater/
営業時間:365日24時間受付対応
保証:施工保証12年・商品保証最大10年
支払い方法:現金・クレジットカード・銀行振込・各種モバイル決済
取扱メーカー:リンナイ、ノーリツ、パロマ
施工スタッフの資格明示:〇
株式会社イースマイルの特徴
テレビCMでもよく見かけ、安心感のある給湯器交換業者です。24時間365日受付対応で、最短20分で駆けつけてくれる対応力は非常に魅力的です。実際にこちらの業者に施工を依頼しましたが、受付スタッフの対応から、作業スタッフの対応まで、非常に親切丁寧で信頼できます。給湯器交換は決して安価ではないので、クレジットカード払いにも対応してくれていてとても助かりました。拠点も全国に38箇所あるようなので、どのエリアから依頼しても比較的迅速に対応してくれると思います。
追記(2022.2.2)
HP上には「全てのサービススタッフがワクチン接種済み」と記載されており、空間除菌装置を持参して交換・修理作業を行うとありますので、新型コロナ対策をきちんとしており、その点では安心して依頼できるかと思います。