給湯器トラブルの解決方法や豆知識をご紹介!
給湯器お役立ちコラム
2025.01.22
2018.07.06

給湯器が雨の日に調子がわるい?不具合が起こる理由と応急処置・対処法を解説

給湯器故障雨の日

雨の日になると給湯が不安定になる・・・中々レアな症状ですが、実際に起きている不具合で、リモコンにエラーコードが表示されていることも多く、修理や交換が必要になります。給湯器が雨の日に調子が悪くなるのはなぜなのか。原因と対処法について解説いたします。

雨の日に調子が悪くなる原因は内部の雨漏りか湿気

晴れている日には正常に使えている給湯器が雨の日に調子が悪くなる。その原因は、お湯を温めるために設置されている給湯器内部の燃焼機器に何らかの形で水・湿気が入り込み不具合を起こし、お湯が出なくなっている可能性が高いです。

また、燃焼機器そのものが故障寸前で湿気が高くなったり水が入って燃えなくなる、というケースも考えられます。

まず原則として、2000年代に入ってから発売されているガス給湯器であれば、こういった不具合はまず起こりません。というのも、燃焼部分には水が入り込まない構造になっているからです。

勿論、給湯器自体はしっかり作られており、少々の湿気で使えなくなるような脆弱な構造でもありません。

可能性が高いのは本体内部の機器不良か腐食による穴

となると2000年代以降に発売された給湯器で雨の日に調子が悪くなってしまう原因は、本体内部の燃焼機器周辺に何らかの原因で水・湿気が入り込み、それによる不具合の可能性が高くなります。

長年の使用による内部が経年劣化し腐食・もしくは何らかの外部からの衝撃による欠損など理由は分かりませんが、本来の構造上起こりにくい不具合ですので、物理的にどこかが傷ついている可能性が最も高いと言えるでしょう。

もしくは直近で台風が来ていれば強い雨や風によって、給湯器内部に雨水が入り込んでしまい、調子が悪くなっている可能性もあります。

対処法1 メーカー・給湯器設置業者の保証を確認

通常、購入・設置から1年以内であればリンナイやノーリツなどのメーカーが付けてくれるメーカー保証がありますので、無償での交換が可能です。また、設置した時の業者次第ですが、ネット系給湯器専門業者などに依頼した場合、長いところでは10年間の保証を付けている業者もあります。 まずは、それら保証の対象期間内かしっかり確認し、期間内であれば該当するメーカー・業者へ連絡をしましょう。

対処法2 給湯器本体を保護する方法

給湯器に屋根をつける

ブルーシートやトタン等を使い、雨水が給湯器にかからないよう保護する方法です。給湯器の内部に穴が開いているなどが原因の場合、一旦これで応急処置が出来ます。

ただし、燃焼器具が壊れているケースでは、効果的な方法ではありません。また排気がこもると大変危険ですので、排気口の位置を確認し、必ず排気が逃げられるような形で屋根を設置して下さい。

地面に湿気がこもらないような工夫を施す

給湯器の下の地面が土で雨が降ると湿気がこもりやすくなっている場合、給湯器の下にプラスチックの板やシートなどで水がたまらないよう工夫するのも一つの手です。

また、雨水が跳ねて下から給湯器内部に入り込まないよう地面からの距離をあけることでも不良を緩和できる可能性があります。

給湯器内部の点検・修理は無資格はNG

雨の日に調子が悪い時、取れる対策はこの程度で、どれも根本的な解決にはならないでしょう。本来であれば給湯器内部の故障個所を特定して直すのが一番ですが、素人の方がそれを行うのは絶対NG。

と言うのも給湯器の内部の修理・取扱には国家資格が必要だからです。ガス器具ということで、危険が伴い万一の場合爆発事故など命に係わる重大な事故になりかねませんので、内部の補修・点検は必ずプロの業者に任せて下さい。

応急処置はあくまで自己責任の範疇

ここでご紹介した方法で、実際に症状が改善された方もいますが、あくまでもこれらは応急処置です。また、給湯器は本来ガスを取り扱う危険な器具である為、素人のDIYは原則としてNGである、ということは必ず覚えておいてください。

自力での処置で済まし、万一事故が起きてからでは遅いのです。給湯器に不具合が起きた際には、原則としてプロの点検・修理を受けることを強くオススメします。

対処法3 給湯器の業者を呼んで修理か交換

雨の日にのみ調子が悪い、といったケースでは基本的にはこちらの方法をオススメします。

給湯器が雨の日に調子が悪くなる、というのは燃焼機器かその周辺部位に確実に何らかの故障が起きています。応急処置的で一時的に調子を取り戻したとしてもその後近い将来確実に症状が悪化していく可能性が高いため、安心・信頼できる業者に修理や交換を依頼するのがベストです。

給湯器の修理費用・相場

燃焼器具の不具合の場合・・・17,000~33,000円

燃焼器具の不具合の可能性が高いこちらのケースでは、上記の修理費用が相場となっています。

また、雨漏りのように物理的な欠損については、個別の交換というのは難しいケースが多く、補修が可能かどうかは状況次第で、費用についても一般的な見積もりを出すのが難しいケースもあります。

まずは修理が可能か、そしてどのくらいの費用がかかるのかなどを無料見積もりを利用し確認しておきましょう。

給湯器の交換費用・相場

修理が難しく給湯器を交換するとなった場合の費用・相場は下記の通りです。

6万円から25万円程度 ※工賃コミコミ総額

給湯器の交換・取り付けは、設置場所やタイプ、機能、交換を依頼する給湯器専門業者によってかなり価格に幅がありますので、ご自宅に合うタイプの詳細な相場については下記記事を参考にしてみて下さい。
あなたにマッチする給湯器を診断!

応急処置・修理・交換どれを選ぶかは耐用年数も考慮しよう

給湯器の寿命は約10年前後です。雨の日に調子が悪いというケースでは、燃焼機器の不具合、物理的な欠損、いずれにしても使用から相当な年月がたって起こった不具合であることが予想されます。

費用をかけたくないというお気持ちは分かりますが、修理で数万円を使っても使用してから10年近くが経過していれば、直したところ以外の不具合がいつ起こってもおかしくありません。

今は給湯器交換も業者間の競争が盛んで、タイプによってはコミコミ6万円~が相場となっており、それほど高額ではなくなっています。

設置してから経過している年数も加味して、応急処置・修理・交換のどれにするか、こちらの記事を参考にしながら上手に選んで下さい。

給湯器交換はどこに頼む?費用相場、業者の選び方を体験を基に解説
給湯器が壊れてしまった際に必要なのは、給湯器の修理や交換にかかる費用の相場や業者の選び方等の"知識"です。この記事では給湯器メーカーに勤める知人の監修を得た上で、給湯器本体や業者の選び方、費用の相場等を、実体験を交えながらご紹介します。 給...