給湯器の修理や交換は自分で行なってはいけない
給湯器の交換を自分でもできるのかと考える人がたまにいますが、そもそも給湯器の修理や交換は国が定める資格保有者しか施工してはなりません。いくら知識をつけていたり、腕に自信があるという方でも自分で作業をしようとは思わないようにしてください。
本体そのものを壁などに設置するところまでは無資格でも可能ですが、ガス・水道の配管との接続や、電気設備の変更には国家資格が必要で、無資格施工は犯罪です。
仮に電気関係の工事を無資格で行った場合には、電気工事士法違反として、30万円以下の罰金か1年以下の懲役が科せられます。
ちなみに給湯器の施工に必要な資格には以下のようなものがあります。
- 液化石油ガス設備士(国家資格)
- ガス機器設置スペシャリスト/GSS(民間資格)
- ガス可とう管接続工事監督者(公的資格)
- ガス消費機器設置工事監督者(公的資格)
- 日本ガス協会 簡易内管施工士(民間資格)
- TES工事士(民間資格)
- 給水装置工事主任技術者(国家資格)
給湯器の業者に施工を依頼する際に、こういった資格があればあるほど信用度が高いと判断してよいでしょう。
中には施工をする上で必須とも言える資格がありますが、必ずしも必要でない資格もあるため注意しましょう。
しかし、給湯器や水まわり、ガスを触る上での知識が多いことを証明するものなので多いに越したことはありません。
給湯器の号数には何の意味がある?
給湯器の購入を考えて商品を見ていると、商品によって異なる「号数」が設定されていることに気が付くと思います。
給湯器の「号数」は給湯器の能力を表しており、水温+25℃のお湯が1分間に出る量を数値として示したものとなっています。例えば、1分間に20Lのお湯が出せる給湯器は20号ということになります。

給湯器を購入する際は「号数」がご自身の生活に合ったものを選ばないと、お湯を満足に使えない不便な生活を送ることになったり、より能力がいい給湯器に買い替えたくなったりするので注意が必要です。
現在の暮らしに合わせて号数を選ぶのではなく、数年後のライフスタイルの変化をイメージしながら号数を選ぶと最適な給湯器を購入することができるでしょう。
給湯器交換の判断基準とおすすめのタイミング
給湯器の交換の判断基準は寿命といわれている10年が目安とされています。
10年の寿命は使用状況や環境によって前後するので、以下のような不具合が発生していないかも判断基準として確認してみてください。
- 給湯器のリモコンにエラー表示が出るようになる
- 運転中の給湯器から、普段聞いたことがない異音がする
- お湯の温度が熱くなったり、ぬるくなったりすることがある
- 時々、お湯にならないことがある
- 給湯器から水漏れしている
- 給湯器の外装下部の錆がひどくなっている
- 給湯器の排気口の周辺が黒くなっている
これらの症状は給湯器の経年劣化のサインなので、どれか一つでも当てはまるようであれば一度点検してもらうことをおすすめします。
悪質な業者に引っかからないための業者選びのポイント
給湯器の修理・交換を行う業者の中には僅かではありますが悪質な業者が存在し、実際に高額請求、いわゆるぼったくりの被害を受けている人もいます。ここではそんな悪質な業者に引っかからないための業者選びのポイントをご紹介します。
- 対応エリア
- 資格の有無
- 実績や口コミなどの評判
- 見積もり料やキャンセル料
- アフターサービスや保証
- スタッフの対応・態度
- 対応スピード
対応エリア
依頼しようと考えている業者の対応エリアはどこかを確認し、自分の家が対応エリア内に含まれていることを確認しましょう。
もしその業者の対応エリアに含まれていない場合、対応エリア外であることを理由に施工を断られる場合や、施工はしてくれるものの別途出張料がかかってしまうケースもあり、余計な出費となってしまいます。
資格の有無
給湯器の修理・交換には資格が必要となりますが、中には無資格で施工をしてしまう悪質な業者も存在します。
もし無資格な業者に依頼してしまうと、適切な料金での対応であっても、ずさんな施工のせいで再びお湯が出なくなる等のトラブルに繋がる可能性があるため、資格の有無はきちんと確認しましょう。
実績や口コミなどの評判
過去にどのような工事をしてきたのか、どのくらい施工を行なってきたのかも良い業者を選ぶための判断材料の一つです。
業者のホームページ等に掲載されている実績や口コミを確認しておきましょう。中には画像付きで紹介しているものや費用が書かれているものもあります。その業者の費用感を知るきっかけにもなるでしょう。
実績の多い業者はそれだけ知識や技術が豊富にありますし、良い口コミが多いのであればそれだけ喜んでくれた利用者がいるということです。
ただし口コミに関しては、業者自体が他の業者をわざと悪く言う、もしくは自分の会社をよく見せるなどの自作自演・ステマの投稿である可能性もあるため注意が必要です。
当サイトに掲載している口コミに関してはすべて自作自演を行なっておらず、ステマ目的の口コミではありませんのでご安心ください。
見積もり料やキャンセル料
業者によっては見積もり料やキャンセル料がかかる業者も存在しますが、一方で見積もり・キャンセル料がかからない業者もいるため、少しでも出費を抑えたいという方は、見積もり・キャンセルが無料の業者に相談しましょう。
悪質な業者を避けるためには相見積もりが非常に重要になりますが、見積もり・キャンセル料が発生してしまうと、相見積もりだけで余計な金額を支払う必要があります。
そのため、例えば電話で相談する際などに「見積もりやキャンセル料はかかりますか?」と確認するのが良いでしょう。
アフターサービスや保証
業者によって施工後のアフターサービスや保証は異なりますが、よりよい条件の業者を選ぶようにしましょう。
そもそも給湯器の寿命は約10年ですが、それに対してメーカーが付けてくれる保証は1~2年と非常に短い期間です。
しかし、業者の中には10年の保証をつけてくれたり、無料で定期点検を行なってくれるなどアフターサービスの充実した業者もいるため、内容については確認しておきましょう。
スタッフの対応・態度
給湯器の修理・交換は信頼できる業者に依頼すべきですが、そういった業者はスタッフの対応も素晴らしく、例えば親身になって話を聞いてくれたり、わかりやすく丁寧に説明をしてくれます。
また電話で相談する際にも、作業の流れやかかる費用の目安や、わからないことを質問した際にもスムーズに答えてくれるはずです。
ですので、こういったスタッフの対応を見極めるためにも、トラブルが起きたらまずは電話で業者に相談し、実際に訪問してきたスタッフの対応・態度を見極めてから正式に依頼するようにしましょう。
対応スピード
問い合わせてからどのくらいのスピードで訪問・対応してくれるのかは重要なポイントになります。
問い合わせを行なってから即日で対応してくれる業者もいれば、24時間365日体制で受け付けていても、タイミングによってはすぐに作業スタッフを手配できない場合も可能性もあり、駆けつけ時間が長ければ長いほど、トラブルでお湯が出ないなどの時間も長くなり不便ですよね。
できるだけ早く駆けつけてくれるに越したことはありませんが、問い合わせ時の状況によっても違うため、迅速に対応してくれる業者を探してみましょう。