給湯器のエラーコードは1995年(平成7年)以降、メーカー間で統一されています。リンナイ、ノーリツ、パーパス、パロマ、長府製作所等(東京ガス・大阪ガス等のOEM製品含む)、メーカーによって取り扱い説明書に記載のエラー表記名は異なりますが、原因及び対処法は原則として共通となっています。
目次
給湯器のエラーコード【113】の原因
エラーコード113の原因
温水式床暖房・浴室暖房乾燥機など、給湯ではなく室内暖房機能を使用した際、ガスが供給されていないことで暖房が使用できない時に起こるエラーです。ガス会社から何らかの原因でガスが止まっている、ガスメーターが災害などで緊急停止している、プロパン切れ、灯油切れ、凍結、悪天候による湿り・湿気などが原因で火がつかないことによりエラーが発生します。また長期使用しているガス給湯器の場合、点火装置の故障の可能性もあります。
エラー深刻度:★★☆☆☆
部品故障以外が原因であるケースが多く、ガスの供給が正常に再開されればエラーは解除されますが、点火装置に故障がある場合、給湯器の修理・交換が必要になりますので、一つずつ原因を探り対処していきましょう。給湯器のエラーコード【113】の対処法
まずはリモコンのリセット
まずは、ガスコンロ等の室内にあるガスを使う機器、全ての使用を一旦ストップし、その上で給湯器のリモコンの電源を一旦切り、スイッチを入れ直します。その後同じ操作(暖房オン)をして113エラーが出なければ復旧完了です。 一時的なガス供給がストップしたことでエラーが発生した場合、この操作で直ることも多いです。リセットで直らなければ下記の原因追及へ進みましょう。ガスの供給が止まっている ⇒ ガスメーターをチェック

ガスメーター復帰手順
1.室内のガス機器を全てストップ(使用停止)する
2.ガスメーターの復帰ボタンカバーを外す
3.復帰ボタンを長押し(3秒ほど押し続ける)
4.ガスメーターらのランプが消灯したら、5分程度待ってからガス機器を使用して開通を確認
※上記方法は一般的なガスメーターの停止解除手順です。メーカーにより手順が異なりますので、不明な際は必ず最寄りのガス会社へ問い合わせて復帰手順を確認してから作業を行って下さい。
ガス会社への支払いが滞っていないか確認する
ガス料金の支払いが滞るとガスの供給がストップされます。料金はきちんと払われているか確認しましょう。灯油残量をチェックし、不足している場合は補給
灯油・石油式給湯器に限りますが、灯油の残量が無くなっていることで点火不良が起きます。灯油を補給して下さい。ガス給湯器の排気口を掃除する
エラーコード113の対処法
1.ガス給湯器本体の排気口をチェックし木や枯れ葉、埃、蜘蛛の巣などで物理的に塞がれていないかを視認できる範囲でチェックし、掃除を行って下さい。
2.リモコンの電源を一旦切り、再度付けなおしてリセットします。
※エラーが出た日が大雨・台風などだった場合、水による排気の詰まりである可能性があります。天候が回復してから半日程度そのまま様子を見てからリモコンをリセットし、再運転して下さい。
私が実際に依頼した業者はこちら!
イースマイル
画像引用:イースマイル
基本情報
住所:【東京本社】東京都大田区上池台3丁目44-9 イースマイル東京ビル【大阪本社】大阪府大阪市中央区瓦屋町3丁目7-3 イースマイルビル
その他全国38拠点
電話番号:0120-222-794
公式HP:https://www.esmile-24.com/waterheater/
営業時間:365日24時間受付対応
保証:施工保証12年・商品保証最大10年
支払い方法:現金・クレジットカード・銀行振込・各種モバイル決済
取扱メーカー:リンナイ、ノーリツ、パロマ
施工スタッフの資格明示:〇
株式会社イースマイルの特徴
テレビCMでもよく見かけ、安心感のある給湯器交換業者です。24時間365日受付対応で、最短20分で駆けつけてくれる対応力は非常に魅力的です。実際にこちらの業者に施工を依頼しましたが、受付スタッフの対応から、作業スタッフの対応まで、非常に親切丁寧で信頼できます。給湯器交換は決して安価ではないので、クレジットカード払いにも対応してくれていてとても助かりました。拠点も全国に38箇所あるようなので、どのエリアから依頼しても比較的迅速に対応してくれると思います。
追記(2022.2.2)
HP上には「全てのサービススタッフがワクチン接種済み」と記載されており、空間除菌装置を持参して交換・修理作業を行うとありますので、新型コロナ対策をきちんとしており、その点では安心して依頼できるかと思います。
その他不測の113エラー原因とは?
エラーコード113は上記の原因以外にも下記の特殊が原因でエラーが発生している可能性があります。凍結している時の対処法
エラーコード113は凍結で給湯器が作動しない時にも発生する可能性があります。その際の対処法としては『自然解凍を待つ』のがベストですが、急ぐ場合には下記もお試し下さい。-
- 30-40℃のぬるい温度の濡れタオルを凍結した配管にかける
- 低温カイロをあてる
- ドライヤーで暖める
LPガス(プロパンガス)残量不足
プロパンガスの場合、外から残量はチェックできません。ガスの残量が無くなっている場合に113エラーが発生する可能性がありますので、契約しているガス会社へ連絡して下さい。点火装置の故障(経年劣化)
ガス供給の問題以外にも、給湯器内部の点火装置が故障している可能性があります。(イグナイターの劣化、イグナイターが湿っている、制御基板の故障など)。- 給湯器燃焼系部品の修理 総額17,000~33,000円程度
修理か交換か 給湯器の寿命をベースに考えよう
給湯器には寿命があり、耐用年数は約10年と言われています。使用頻度や使用環境によっては15年ほどもつ場合もありますが、10年近く使用してから故障が発生した場合には本体交換を勧められるケースがほとんどです。 エラーが発生して修理が必要となった場合、本当に修理に費用をかけるべきか、本体を交換してしまう方が良いのか、下記記事を参考に交換した際にかかる費用などをチェックした上で検討しましょう。【給湯器の修理】費用・相場やトラブル解決手順とは?
給湯器の修理・交換業者の選び方
給湯器の取り付けはできる?DIYの可否や費用、取付業者を紹介
給湯器交換はホームセンターとネット系業者、どっちがお得?
ガス給湯器交換はホームセンターとネット系業者どっちが安い?徹底調査!