イースマイル 全国エリア対応!管理人おすすめの信頼できる給湯器専門業者3選

給湯器の異音に注意!音の原因や対処法、騒音対策とは

給湯器の異臭

給湯器を使う際に、聞き慣れない異音がする場合があり、症状は様々ですが、追い焚き時の不良、リモコンのエラー音、小さな爆発音、とにかく音がうるさいなどのケースがあります。

中には正常な音もありますが、聞き慣れない異音の場合、給湯器が故障している可能性もあります。

そこでこの記事では給湯器から聞こえる音について、正常な音と異音の違いやその原因・対処法、騒音対策などをご紹介します。

給湯器から聞こえる正常な音と異音の違い

給湯器が正常に作動している場合でも音が聞こえます。

つまり、給湯器から聞こえる音は「正常な音」と「異音」の2種類に分けることが出来ます。

給湯器から聞こえる正常な音

給湯器から聞こえる正常な音には以下のようなものがあります。

  • ブーン、ウィーン
  • グワン、ウーン
  • ジュージュー、シュー
  • ピヨピヨ
  • クックックー
詳しくご紹介します。

ブーン、ウィーン

「ブーン」や「ウィーン」という音は給湯器の代表的な正常音で、ファンモーターが回転している音です。

これは正常に作動していれば聞こえる音ですので、問題ありません。

給湯器を止めても、ファンモーターはしばらく回転を続けるため、タイミングによっては給湯器を動かしていないのに聞こえるという場合もありますが、こちらも3~5分程すると徐々に止まりますので問題ありません。

グワン、ウーン

「グワン」「ウーン」という重低音は追い焚き時にポンプが作動して聞こえる音で、追い焚きの前後やお湯張りの前、冬季の凍結防止用に水を自動循環させている時などに発生します。

振動音のような音がし、お風呂場と給湯器の距離が近いと聞こえやすいので、異音のように思う人も多いのですが、正常に作動している時に鳴る音です。

また冬場の場合には給湯器の凍結を予防するために循環ポンプが作動したり、凍結防止ヒーターが作動する時にも同じような音が聞こえる場合があります。

ちなみに凍結防止についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にして下さい。

給湯器 凍結防止の予防策・凍ってしまった時の対処法のまとめ

ジュージュー、シュー

「ジュージュー」「シュー」という音は給湯器内部の水滴が蒸発する音です。

給湯器内の結露で発生した水滴や入り込んだ水滴などが給湯器内部の熱によって蒸発する音で、この音は給湯器が正常に稼働している際に聞こえる音の一つです。

ピヨピヨ

給湯器を使っている時にかすかに聞こえる「ピヨピヨ」という音も、給湯器が正常に稼働している際に聞こえるため、異音ではありません。

非常に小さい音量ですので気が付かないという人も多いですが、給湯器の電源がONの状態で耳を澄ますと聞くことができます。

クックックー

「クックックー」という音は給湯栓(蛇口)の開閉操作を行った際に聞こえる音で異音ではありません。

この音はモーターの作動音の一つで、給湯器の再使用時の添加やお湯の温度を早く安定させるためにファンモーターが作動しているため、このような音が聞こえます。

以上が給湯器から聞こえる、正常な音になります。

給湯器から聞こえる異音

給湯器から聞こえる異音には以下のようなものがあります。

  • ピーピー
  • ボンッ
  • キーン、ドン、カン
  • ゴーッ
  • ポコンポコン
こちらも詳しくご紹介します。

ピーピー

「ピーピー」という汽笛や笛のような高い音はファンモーターの不具合や燃焼状態に以上が発生しており、故障のサインである可能性が高いです。

この異音が鳴る原因としてはガスと空気のバランスが崩れており、給湯器の部品が経年劣化を起こしていることが要因としてあげられます。

この異常音が続くようであれば業者を呼び、点検を行ったほうが良いでしょう。

ボンッ

給湯器から「ボンッ」というような小さな爆発音が聞こえた場合、給湯器内部の燃焼系装置や電装系装置の異常である可能性が高く、ガス漏れや不完全燃焼を起こす原因ともなります。

この異音は内部部品の経年劣化により爆発的な着火を起こしている可能性があります。

またこの音の後にガスのにおいがした場合はガス漏れ、もしくは不完全燃焼を起こしている可能性があり、使用するのは非常に危険です。

そのため、給湯器の使用をすぐに中止し、業者に点検を依頼してください。

キーン、ドン、カン

「キーン」「ドン」「カン」という金属音のような異音は、配管内の圧力が急激に変化したことで聞こえる異音です。

これはウォーターハンマー現象と呼ばれており、蛇口やバルブの急速な開閉により、水のスピードが急激に変化し、配管内の圧力が上昇・下降し大きな衝撃が発生する現象のことです。

このまま放置してしまうと、センサー類の故障や配管の破裂につながる危険性があるため、注意が必要です。

ゴーッ

「ゴーッ」という異音は強風等によって給排気口からゴミやホコリが入ってしまったり、虫やネズミなどの異物が入り込んだ場合に鳴る異音です。

給排気がしっかりと行われない場合、給湯器の機能を低下させる原因となるだけではなく、給湯器内部で不完全燃焼を起こす引き金にもなります。

そのため、この異音に気がついた場合は早めに業者に点検を依頼しましょう。

ポコンポコン

「ポコンポコン」という異音は循環パイプの折れ曲がりや、熱交換器に以上がある場合に聞こえる異音です。

この音は「釜鳴り」と呼ばれており、掃除不足や入浴剤の使用によって蓄積された異物が原因として挙げられます。

風呂釜自体に不具合があった場合も同様の音が聞こえる場合があり、放置してしまうと熱交換器などの工事が必要になるため、早めに業者に点検を依頼しましょう。

異音が聞こえたら、ガス臭くないかをチェック

ガス臭くないかをチェック

給湯器から異音が聞こえたら、まずはじめにガス臭くないかを必ず確認してください。

特に燃焼系装置の故障の際に、給湯器内部で不完全燃焼を起こすとガス漏れが発生する場合があり、これは大変危険な状態です。

少しでもガス臭いと感じたら下記手順を踏んで給湯器の使用を止めてください。

  • 室内のリモコンにエラーコードは表示されていないか確認
  • その後、速やかに給湯器の電源をオフにする
  • 給湯器に繋がる配管にあるガス元栓を閉める
今の給湯器には全ての機種で安全装置が標準装備されており、不完全燃焼を起こした場合には自動停止する仕組みとなっていますが、100%作動する保証はありません。

「ガス臭いが問題なくお湯は出るから…」と使い続けてしまうと重大な事故に繋がる恐れもありますので、速やかに給湯器交換の業者かガス会社へ修理・点検、もしくは給湯器の交換を依頼しましょう。

異臭はしないが異音はするという場合の対処法

異臭はしないが異音はするという場合、以下のような行動を行ってください。

  • まずは給湯器本体のチェックとメンテナンス
  • リモコンのエラーコードも確認
  • 給湯器内部は絶対いじらない

まずは給湯器本体のチェックとメンテナンス

異音がする場合はすぐに業者に点検・修理を依頼したいところですが、業者を呼ぶ前に給湯器の排気口や排気筒、排気管をチェックしてみましょう。

掃除やメンテナンスが行き届いていないと正常に排気が行われず、それが異音の原因となっているケースがあります。

給湯器故障チェック
引用:リンナイ

一般的な壁掛け式や据置型の室外に設置されている給湯器は、主に給湯器上部に排気口がありますので、汚れやホコリで詰まっていないか、確認してみて下さい。

給湯器本体のメンテナンスはそれほど難しい作業ではありませんので、出来る限り日頃からやっておきたいところですね。

リモコンのエラーコードも確認

台所やお風呂場に設置されているリモコンにエラーコードが出ていないかを確認しましょう。

エラーコードが出ている場合には、メーカーの取扱説明書に対処法が書かれている場合もありますので、まずはこちらもチェックです。

尚、ファンやモーター作動時に「カラカラ」と異物がぶつかっているような異音がする場合には、給湯器本体を開けて中を見てみるのも一つの手です。

給湯器本体のフタはネジ止めされていますのでドライバーがあれば問題なく開けられるでしょう。

ちなみにエラーコードに関してはこちらも参考にしてください。

リンナイ エラーコードの原因と処置方法

給湯器内部は絶対いじらない

資格の無い方が給湯器の中身をいじるのはNGです。

給湯器本体内部には様々な装置がありこれらを整備するにはガス・電気に関する国家資格が必要であり、無資格の一般の方がDIYで修理するのは故障原因となるのは勿論、ガス漏れなどによる重大事故の原因になりかねません。

フタを開けても異音の原因が分からない場合には、絶対にそれ以上触れないように気を付けて下さい。

尚、異音が解消されない場合には、まずはリンナイ、ノーリツ、パロマ他、お使いの給湯器のメーカーまで電話で問い合わせるのが一番ですし、その際に対処法を教えてもらえるケースもありますので、まずはそちらに確認しましょう。

ただ、修理・点検が必要となった場合にメーカーへ直接へ依頼しない方が良いです。

と、言うのも給湯器メーカーは点検だけでも有償で最低6,000円程度かかるだけでなく、修理や交換といった際の費用もネット系業者に比べると大変高額です。

修理や交換が必要となりそうな場合には、下記のページを参考に業者さんを探してみて下さい。

給湯器お得給湯器交換はホームセンターorネット系業者どっちがお得?徹底比較しました

勿論、早く直したい場合には値段よりもスピードが大事なケースも多々あるかと思いますが、ガス会社やメーカーはネット系業者の2倍近い金額となる事も少なくありません。

上記ページを参考に修理・交換業者は慎重に検討しましょう。

正常な音でもうるさい、気になるという場合の騒音対策

正常な音でもうるさい、気になるという場合

給湯器の騒音には以下のような対策が挙げられます。

  • 振動を抑えるゴムシートなどの振動材を貼り付ける
  • 防音シートを被せる

注意したいのは熱を持つ場所や排気口など、振動材を貼り付ける場所、カバーの大きさやかぶせる位置によっては故障の原因となるだけでなく、排気がこもり予期せぬ危険な状態になる可能性があります。

防音対策は、安全の為にも必ずリフォーム会社や給湯器交換の専門業者へ相談しましょう。

給湯器の作動音による隣人トラブル

給湯器の騒音に関して、意外と多いのがお隣の住民の方とのトラブルです。隣家が近い場合に、設置場所によっては給湯器の正常な音でも隣人に騒音被害を与えてしまう場合があります。

特に帰宅が深夜でお風呂に入るのが夜遅いという方や、「エコキュート」「エネファーム」などのヒートポンプ式の大型給湯器を使っている方は要注意。

隣人の睡眠や健康を侵害したとして、トラブルに発展するケースも少なくありません。

2016年には、「エコキュート」や「エネファーム」などが発する「低周波音」によって健康被害を受けたとして、全国の男女6人が7月8日、国に計約1500万円の賠償を求めて、東京地裁に提訴した事件がありました。

音の聞こえ方・感じ方には個人差があります。自分が気になるケースは勿論の事、自分では大丈夫と思っていても気付かない内に周囲の方に迷惑をかけてしまう可能性もありますので、そうならないよう特に大型の給湯器を設置される際には騒音にも気を付けて下さいね。

私が実際に依頼した業者はこちら!

イースマイル

イースマイル 画像引用:イースマイル
基本情報
住所:【東京本社】東京都大田区上池台3丁目44-9 イースマイル東京ビル
【大阪本社】大阪府大阪市中央区瓦屋町3丁目7-3 イースマイルビル
その他全国38拠点
電話番号:0120-222-794
公式HP:https://www.esmile-24.com/waterheater/
営業時間:365日24時間受付対応
保証:施工保証12年・商品保証最大10年
支払い方法:現金・クレジットカード・銀行振込・各種モバイル決済
取扱メーカー:リンナイ、ノーリツ、パロマ
施工スタッフの資格明示:〇

株式会社イースマイルの特徴

テレビCMでもよく見かけ、安心感のある給湯器交換業者です。24時間365日受付対応で、最短20分で駆けつけてくれる対応力は非常に魅力的です。実際にこちらの業者に施工を依頼しましたが、受付スタッフの対応から、作業スタッフの対応まで、非常に親切丁寧で信頼できます。給湯器交換は決して安価ではないので、クレジットカード払いにも対応してくれていてとても助かりました。拠点も全国に38箇所あるようなので、どのエリアから依頼しても比較的迅速に対応してくれると思います。

追記(2022.2.2)
HP上には「全てのサービススタッフがワクチン接種済み」と記載されており、空間除菌装置を持参して交換・修理作業を行うとありますので、新型コロナ対策をきちんとしており、その点では安心して依頼できるかと思います。

⇒ 給湯器交換の実体験をまとめた記事はこちら

給湯器専門業者をお探しの方はこちら

給湯器の異音 まとめ

この記事でご紹介したことを簡単にまとめると以下のようになります。

  • 給湯器には正常に稼働した際に聞こえる「正常音」と「異音」がある
  • 異音が聞こえた場合は業者に連絡し、点検を依頼する
  • 異音が聞こえた後にガス臭いにおいがした場合は非常に危険

給湯器から異音がした場合、多くの場合は業者による点検・修理・交換などが必要になります。

その際、悪質な業者に依頼してしまうと修理や交換の際に高額な請求、いわゆるぼったくりに遭ってしまうという可能性もあります。

そのため、異音がした場合はすみやかに給湯器の使用をやめ、冷静な状態になってから依頼する業者をきちんと選びましょう。

給湯器交換のよくある質問

Q. 給湯器の寿命は何年くらい?交換の目安は?
燃焼時間が約3000時間=7年~10年が目安です。
一般的に給湯器は10年と言われています。
Q. 給湯器故障の予兆となる症状とは?
①お湯の温度が安定しない
②給湯器本体の異音
③お湯になるのに時間がかかる
④勝手に電源が切れる
⑤リモコンにエラー表示が出る
Q. 給湯器の交換工事(取付や取替、交換作業)の時間はどれくらい?
修理や取替など部品在庫がある場合は、30分~1時間程度で完了するでしょう。
交換は2~3時間程度で完了するでしょう。
もちろん、作業内容によって異なるため、業者に確認してください。
ちなみに私が体験した給湯器交換では給湯器本体が約1時間半ほど、リモコンの取り替えが約30分ほど、合計2時間で工事が完了しました。
Q. どんな設置タイプの給湯器があるの?
屋外壁掛タイプ・屋外据置タイプ(1つ穴・2つ穴)・屋内壁掛タイプ・風呂釜タイプ・PS設置タイプなど、その他ささまざまなタイプがあります。
現在利用しているものが分からない場合はメーカーまたは業者に問い合わせてみましょう。
Q. 修理ではなく交換したほうがいいのは、どんな状態の時?
①取替部品がない場合
②修理が高額になる場合
※10年以上ご使用の給湯器は、症状により交換を勧められる場合があります。
この記事でよく読まれている目次 この記事でよく読まれている目次