1日の疲れをほぐすお風呂・シャワータイム、いざお風呂場へ向かったら・・・
あれ?お湯が出ない!!
給湯器の故障が原因ならば交換の為に業者を手配しなければなりませんが、ちょっと待った。その前にチェックしておきたい6つのポイントをまとめました。
目次
原因を突き止める為一つづつチェック
1.お湯は出ないけど水は出る?
そもそも水が出ない場合、原因は水道側。水の元栓が閉じてないか、断水中ではないか、水漏れが発生していないか、一つづつ確認していきましょう。
また、冬季は水道管や給湯器の凍結でお湯・水が使用できなくなるケースがあります。寒冷地の場合、給湯器の設置の際に凍結対策を施す事が多いので、凍結トラブルはむしろ南の地域に寒波が訪れた際に発生しやすいです。
凍結の場合、原則として自然解凍を待つのがベスト。給湯器に熱湯をかけて無理やり解凍しようとすると故障の原因になりますので止めましょう。
お湯を使うにしても30~40℃程度で、機器に直接かけずタオルなどでカバーした上からかけるのが鉄則。正しい手順はメーカーにより異なりますので、必ずお使いの給湯器メーカーに問い合わせた上で対処しましょう。
2.台所のガスコンロは使える??
水は出るけどお湯が出ない、という場合、ガスが来ていないパターンがあります。そこでまずはガスコンロが使えるか確認してみて下さい。もしガスコンロも使えない場合には、ガスメーターが点滅していないかチェック。
ガスの使用状況に異常があったり、大きな地震の後などはガスの供給が自動停止している場合があります。
ガスメーターのエラーの場合、リセットボタンを押す事で回復する場合があります。操作方法が分からない場合には、契約中のガス会社へ連絡しましょう。
3.リモコンをチェック
水道・ガスに問題が無いようなら、給湯器のリモコンをチェック。まず電源が入っているかを確認し、電源が入っているならばエラーメッセージが出ていないかをチェック。
もしリモコンにエラーが表示されている場合は、エラー内容を取扱説明書かエラーコードでネット検索をしてみて、エラー内容を確認し、メーカーに連絡をして対処法を問い合わせましょう。
合わせて、お湯の温度設定が低すぎないか、リモコンの電源は安定しているかを確認。リモコン本体の故障の場合、電源を入れてもすぐ落ちてしまったり、などといった症状が出る場合があります。その際もまずはメーカーへ連絡しましょう。
4.給湯器本体をチェック
次に、給湯器の電源コンセントが抜けていないか、給湯器から水漏れをしていないかをチェックします。もしも水漏れの場合、それが原因で給湯器の電気系統が故障している可能性があります。
また、給湯器本体の水栓が開いているかも確認しましょう。水栓の位置は給湯器により異なりますので取扱説明書もしくはメーカーHPにて確認してみて下さい。
5.お湯が出ない・湯量が少ない・ぬるいのは何か所??
お湯がぬるい、温度が上がらない、出ない、といった場合、全水道をチェック。特定の箇所だけそのような症状が出ている場合、給湯器本体ではなく水栓金具の不具合、お風呂場のフィルターや循環アダプターの不具合が考えられます。
湯量が少ないという場合には、給湯器本体にある給水元栓が全開になっているかもチェック。
全箇所で同様のトラブルが発生し、ここまで全てのチェックで異常が無い場合には、給湯器本体の故障の可能性が高まります。
6.給湯器本体の故障なら・・・
給湯器本体の故障の場合、給湯器の修理・交換が必要です。
給湯器を設置した際、メーカー保証・設置した業者の保証が残っているようならば、まずはそこへ連絡しましょう。保証がないならば新規で交換業者を探します。
尚、給湯器は通常10年程度で寿命とされていて、設置から長期間が経過しているようなら修理よりも交換してしまう事をオススメします。交換の際の費用、修理の場合の費用については、下記ページを参考にしてみて下さい。
全く同じタイプの物で良いのであれば、給湯器の配管や周辺が分かるような少し遠めの写真と給湯器の製造番号が分かる写真をそれぞれ携帯で撮影し、ネット系の業者へオンライン見積もりを依頼するのが最も早く交換が可能です。
ただ、長く住まわれて現在の給湯器を設置した当初と居住人数が変わっていたりすると、必要以上に高価な給湯器が使われていたり、同タイプの物ではパワーが不足していたりする可能性があります。
給湯器交換の相場は一人暮らし用の最も安いものでも5~6万円。ファミリー用となると10万円を超えるケースがほとんどで、決して安い買い物ではありません。
業者へお願いする前に、是非とも「実際に見積もりを複数社とって工事を依頼した体験記」も参考にしてみて下さい。