「給湯器 トラブル」と検索すると、主に給湯器の故障に関する事例ばかりが出てきますが、こちらでは給湯器の取り付け・交換時やそれにまつわる工事・業者とのやり取りで発生しているトラブルをご紹介します。
給湯器の取り付け・交換は滅多にやらないだけに知識の少ない方も多い為、残念ながら悪質な業者が存在するのも事実です。トラブル事例を確認し、信頼できる業者を見極めましょう。
目次
訪問販売・詐欺事例
今日、家に工事の人が給湯器交換しませんかって来たんだけど、あれは詐欺なのか??
ちゃんとしてるとこだったら資料配布とか連絡先教えてくれるはずなのにそういうのなかったんやけど— ふーちゃん (@fu_no0522) 2018年2月16日
今日給湯器詐欺にあいました。工事代金80万。何とかやりすごせました。みんなもきおつけて下さい。
— 義 (@f1g8JbZCfgjO8s2) 2018年1月27日
給湯器の交換・取り付けに関して、訪問販売を行っている業者は少ないです。中にはエコキュートなどの高性能給湯器を飛び込み営業をしているところもありますが、会社名を明かさない・資料も持っていないなんて論外。このツイートがあったのは冬場ですが、給湯器が故障し易く1年の中で最も繁忙期な冬を狙って詐欺を働こうとする輩がいるのは事実です。
80万円なんて高額な給湯器、エコワンのようなハイエンドモデルでも取り付けてくれるのでしょうか?給湯器は訪問販売・飛び込み営業では絶対に依頼しないようにしましょう。
事前のコミュニケーション・現地確認が不足した事例
給湯器の工事3日目にして、原因は給湯器じゃないとのこと。
水道管の水漏れかもって今から床下開けるらしいんだけど、どんどん業者さんが増えて現在4人目。— きゃらめる☆あやか (@niitsuglaylove) 2018年2月16日
水道管、配管の破裂が原因となると工事日が嵩むこと自体は理解できます。が、これは事前の現地確認や業者とお客さんとのコミュケーションが取れていない為、後付け後付けで工事が追加していった事例です。
現地確認は必ずしも必要ではありませんが、故障の状況などは出来る限り事前に細かく伝え、その対処法などについても工事をお願いする前にしっかりと確認しましょう。
⇒現地確認をしてくれる業者に給湯器工事をお願いした体験記はこちら
⇒給湯器の修理費用・相場とは?トラブル解決手順
電気式給湯器(エコキュート・エネファーム)の手抜き工事の事例
給湯器個別の止水栓がないのはおかしい。交換工事までトイレや風呂は別の空き部屋を貸してもらった。ところが交換後も止水栓がない!耐震用アンカーボルトもない!タンク上部固定もない!排水口すらない!これを手抜き工事と呼ぶんだと思う。https://t.co/ZZ43Fzb8uHhttps://t.co/EsrhLb5CwO
— 天然魔法少女と機関銃 (@kazuna02) 2018年2月15日
これは完全な手抜き工事と言っていい事例です。止水栓が無いなんて……新しく入居された際のトラブルと言う事で、工務店の施工と思われますが、給湯器の取り付け・設置経験が少ない場合、こういったミスから大きなトラブルを招くケースがあります。最悪無資格施工なんて場合も専門業者でない場合、残念ながら珍しくありませんので、工事は信頼できる業者にお願いしたいところです。
ガス会社の最悪な対応。せっかくのハイブリッド給湯器が宝の持ち腐れに
発電できるっていうから買ったのに工事終わって2ヶ月経っても発電手続きに来ねえからただのクソ高い給湯器 クソ
— みーくん (@mi_kunwqhd) 2017年12月29日
ハッキリ言って詐欺に近いほど悪質な事例です。せっかく高額なエコワンかエコウィルを導入されたのに、省エネで肝心の発電がなされなければハイブリッドモデルの恩恵に全くあずかる事ができません。しかも総工費180万円は高すぎます。ガス会社に依頼されたようですが、ガス会社は給湯器交換がメインではなくネット系業者の2倍以上の見積もりを出してくる事もザラにあります。業者選びにはくれぐれもお気をつけ下さい。
業者の見積もり価格に疑問がある事例
お風呂の給湯器が寿命らしく、買い替える事に。工事代など込み込みで約40万円。半額私が出す事に。金が飛んでいくなぁ。ま、快適なお風呂には代えられない。
— 宗方 ただし (@munakatatadasi) 2018年2月14日
屋外の給湯器も電源を入れてるとメンテ機能が働いて適度に水抜きとかしてるんだけど、モッタイナイ精神で電源OFFにすると内部に水がたまったまま銅配管の腐食が進行し穴が開く。付け替え工事費は40万円とか突きつけられる結果をMOTTAINAI精神がもたらす。
— まひわり (@Mahiwari_jpnn) 2018年2月5日
一見何気ないツイ-トでトラブルではありませんが、ポイントは給湯器交換の費用が「40万円」というところ。これは従来型やエコジョーズなどの一般的な給湯器であれば高すぎますし(最も高い床暖房機能付きでも30万円程度)、エコキュートやエネファームなどの電気式給湯器であれば安すぎます(安くても50万円前後)。
※2018年当時の費用・相場で、現在はエコキュートの工事費用は30万円台まで安くなっています。
恐らく、通常タイプの給湯器をガス会社や給湯器メーカーなどに依頼した為、相場よりかなり高い価格でお願いしてしまった事例です。
故障で突然お風呂に入れなくなった、お湯が使えなくなった、というのは大きなストレスになりますし、一刻も早く直したいお気持ちは分かりますが、選んだ業者によってはこれだけ高額な見積もりになるという点は注意しましょう。
⇒給湯器交換業者はどこがお得?ネット系・ホームセンター等を比較
工事費用は本当に妥当??
えっと今月は…塾2人分の前期諸経費納入分が4万と車検9万とガス給湯器8万と工事費5万6千か…あっいっけな〜いっパパ活の時間だった
— (よしの) (@ran_ze) 2018年2月6日
ガス風呂給湯器が壊れた。ガス屋が薦めてきたのはやはり高く¥172800で楽天だと¥84800だったので、ポイントも付くし工事だけ¥45000払ってガス屋に頼んだ。すぐ付けられないからその間の代換え品を無料で貸してくれるから。ボーッとしてたら¥88000多く取られるとこだった危ねー危ねー
— (よしの) (@ran_ze) 2018年1月10日
工事費用が56,000円と45,000円。勿論工事の内容にもよるのですが、一般的な給湯器の一式交換でこの金額は高額です。ネット系業者であれば相場は3万円台が普通。後者のツイートでは給湯器を自前で用意したと言う事でお得に給湯器交換が出来ていますが、ガス会社の初期の見積もりの高さを証明するような事例です。
⇒給湯器交換業者はどこがお得?ネット系・ホームセンター等を比較
誇大広告を打つ業者の事例
給湯器が突然壊れてしまったというお客様!新しい給湯器をご購入されますと工事費合わせて10万円以上はします!そんな時、住宅設備販売のオクダハウスをご利用下さい!工事費合わせても5万円以下で給湯器が取り付けれます!https://t.co/1qylguptst
— 住宅設備販売 オクダハウス (@okudahouse) 2018年2月27日
「新しい給湯器をご購入されますと工事費合わせて10万円以上」
↑
物によってはそんなにしません。
「工事費合わせても5万円以下で給湯器が取り付けられます!」
↑
5万円以下で取り付けられる給湯器は室内用の小型湯沸かし器だけです。
一口に給湯器といっても、設置場所や給湯タイプ、号数に省エネタイプなど、価格を左右する要素は多岐に渡るにも関わらず、最も安いタイプを持ち出しあたかも全ての給湯器が5万円以下で取り付けできるような錯覚を誘導するツイートです。短文投稿のツイッターとは言え、ハッキリ言って不誠実。こういった業者にお願いするのは個人的にはオススメできません。
素人工事による手抜き事例
一応昨日配管工事及び給湯器交換されたけど、水道工事屋のチョンボが散見されてイライラする
洗面台下のホース繋ぎ忘れ、風呂の水圧不足、点検口の逆向き取り付け
ど素人か!?
— イカサマ?♀️@ BRM217熊本300k (@ikasamax) 2018年1月29日
ほんと酷いよね。やらかしたことを上げてったらキリがない…
今回の給湯器のドレンも曲がってたのを大工が何度と気にしていじってたのはよく覚えてて。
今日説明されて、なるほど…だから気にしてたんだな。と思った?
セキスイに報告しても、どうせやり直し工事するからいいでしょ?の体だしな?— のんふもじゃんぷ (@nnfm_jump) 2018年1月29日
適当な工事をする工務店やリフォーム会社に依頼した時にありがちな事例です。給湯器は水道配管、ガス配管との接続作業が必要ですが、いずれも資格が必要な作業です。残念ながら、専門業者でないところでは、スタッフ不足や工事自体がそれほど難しくない事から無資格施工を行っている業者も少なくありません。
有資格か否かの明示は、仕事に対する業者の熱意の表れです。余計なトラブルを避ける為にも給湯器交換は資格を明示している業者に頼むのをオススメします。
お客の都合を考えない業者
昨年末から今月一杯でガス給湯器の取り換え工事をするので希望の日を第3希望まで出して待てども日程を連絡してこなかったガス屋。さっき携帯に着信。留守電を確認したら「明日の9時に来る」と。母のお墓詣りの予定入れてたのに‼︎ 今日の明日って。なんで田舎の会社って人を馬鹿にしたことするんだ?
— Pーちゃん (@p_chan1234) 2018年1月19日
給湯器交換工事なう。10時に来るって言ってたからパジャマでLINEPOP2やってたら9時前に来て焦った。早すぎでしょw
起きててよかった(パジャマでスッピンだけど←OUT)。— ぺー (@deer0218) 2018年2月7日
私が実際に給湯器の取り付けをお願いした業者は、申し込み時の工事日の速やかな相互確認は勿論、工事日1日前の確認のメール+電話連絡、工事当日の予定時間前の電話連絡と、こちらが「そこまでしなくてもいいよ」と思うほど完璧に対応してくれました。
そういった良い業者がいる中、このように電話一つ、メール一つを怠りお客の都合を考えない業者も存在します。工事日当日は立ち会いが必要で、お客だって当然工事以外の予定があるもの。そういった気遣いが出来ない業者のやる工事がどんなものか、想像に難くないのではないでしょうか。
給湯器交換が本業でないガス会社の対応
ガス会社から全然連絡くれない。給湯器依然故障のままなんだけど、どうしてくれるんだ!せめていつ工事になるかくらい教えて欲しいんだけども!!!
— すぎたHARU東5テ79b (@ysug3) 2018年1月16日
一つ前の事例と似ていますね。ガス会社は給湯器交換が本業ではなく、あくまでもガスの供給・販売、保守点検がメイン。これは地域の小さいガス屋でも東京ガスのような大手でも同じで、価格面・対応面、どれをとっても給湯器交換・取付をガス会社に頼むメリットはありません。
⇒給湯器交換業者はどこがお得?ネット系・ホームセンター等を比較
ウソの工事日を伝える業者
給湯器業者(2つめの業者)工事日2月15日か16日と言っていたので見積もり作ってもらってOKしたら、さっき電話がきて「工事は3月5日です」と。ふざけているのかしらね。
— モヱレ (@eknoname) 2018年2月11日
見積もりを作ってOKしたら……受注が取れたと言う事で色々と後回しにされてしまうというなんともいい加減な業者の事例です。しっかりした業者であれば、工事日は勿論、来訪する時間帯も確約した上で最終的な約定となるものですが、中には受注を取りたいが為に早い日時を言って、「もう決まったから」と後回しにする……考えられない話ですが実際にあります。
頼んだ業者が信頼できるかどうかは、メールや電話を通じてある程度分かるものです。余計なトラブルに巻き込まれないよう、必ず複数社から見積もりを取って、その中から本当に信頼できる業者を選びたいものですね。
マンション入居時にすでに故障??管理会社の手抜き事例
夏に一斉に工事した現場の給湯器。
入居決まる前に凍結でパンクの交換して来ましたw
ブレーカーおとすとこうなりやすいです。
あとは管理会社や担当のガス会社が水抜きしてあるとベスト。 pic.twitter.com/mcN2dciSw1— としぞ〜。 (@Toshizoh0099) 2018年2月10日
凍結での配管パンクは、自然の力と言う事である程度仕方のない面はありますが、冬季であるにも関わらず入居していない時に水抜きをしていないのは管理会社の落ち度と言えますね。
入居して半年も経たずに給湯器が壊れて悲しみにくれていたが、結局来週に取替工事をするまでの間、管理会社が立替えてくれるお金で入る銭湯気持ちいい〜
— まるこーに (@Remon0521Rip) 2018年1月28日
上記のように、マンションの場合、管理会社が工事費用を立て替えてくれるケースがあります。賃貸であれば給湯器はオーナーの持ち物で保守点検もオーナーの義務。分譲マンションであれば給湯器が入居者の物か管理会社の物かは分かれるところですので、入居後に困る事のないよう、出来れば入居前に確認したいポイントですね。
メーカーの発送?業者の発注?在庫確認ミスの事例
明日の午後1時にガス給湯器の取付工事。
のはずが分からなくなった?夕方、現場担当の携帯から着歴があり夜かけ直した。「メーカー様(様って?)から夕方電話があり、明日の納品時間がずれ午後になる。工事もずれ、行けないかもしれない。ごめんなさい」
なんで?発注は木曜だったのに今頃変だよー?— しろしろ (@puripurisiro3) 2018年1月29日
これは、メーカー、運送会社、依頼先の業者、どこに本当の過失があるか分かりませんが、ヒューマントラブルで納期がズレた結果、工事日が予定通りにならなかったという不幸な事例です。ただ、業者が在庫を持っていればこういった事態は避ける事が出来ます。故障でどうしても早く直して欲しい、多忙でその日しか時間が取れない、なんて場合には、業者へ申し込みの際、在庫があるのか、それともメーカー取り寄せなのかも確認しておけばこんなトラブルに巻き込まれる心配も軽減できますね。
不確かな情報を拡散する国会議員
零下で給湯器の対策を!
追い炊き用は、浴槽循環金具の上まで水を張っておいてください。
蛇口はお水をちょろちょろ。給湯器工事は15万円以上かかります。
工事はすぐに出来ません、1週間お湯の無い生活はつらいですよ。
アパートの方は、特に注意です!
火災保険効かないかもー?— 自民党和田政宗参議院議員@松竹梅 (@kokubunnji_1120) 2018年1月22日
最後は業者、工事のトラブルではありませんが……「給湯器工事は15万円以上かかります」なんて一体何の情報を元に発信しているのでしょうね。多分自分でしっかりと調べた事がないのでしょう。壁掛け式・給湯専用タイプの給湯器なら工事費コミで6万円台からが相場。追い炊き付き・24号でも従来型なら15万円もしません。
このようにネット上にはよく調べもしない不確かな情報が散らばっています。口コミや評判、ランキングサイトも同様で、給湯器に関しては一般の方の知識が無い事をいいことに特定の企業の宣伝目的になっているだけの適当な評価をつけたサイトも乱立しています。
上記記事を参考に、このページをご覧の皆様は是非とも自身の目で業者を確かめ、良い業者さんと巡り合える事を祈っています。
私が実際に依頼した業者はこちら!
イースマイル
画像引用:イースマイル
【大阪本社】大阪府大阪市中央区瓦屋町3丁目7-3 イースマイルビル
その他全国38拠点
電話番号:0120-222-794
公式HP:https://www.esmile-24.com/waterheater/
営業時間:365日24時間受付対応
保証:施工保証12年・商品保証最大10年
支払い方法:現金・クレジットカード・銀行振込・各種モバイル決済
取扱メーカー:リンナイ、ノーリツ、パロマ
施工スタッフの資格明示:〇
株式会社イースマイルの特徴
テレビCMでもよく見かけ、安心感のある給湯器交換業者です。24時間365日受付対応で、最短20分で駆けつけてくれる対応力は非常に魅力的です。実際にこちらの業者に施工を依頼しましたが、受付スタッフの対応から、作業スタッフの対応まで、非常に親切丁寧で信頼できます。給湯器交換は決して安価ではないので、クレジットカード払いにも対応してくれていてとても助かりました。拠点も全国に38箇所あるようなので、どのエリアから依頼しても比較的迅速に対応してくれると思います。
追記(2022.2.2)
HP上には「全てのサービススタッフがワクチン接種済み」と記載されており、空間除菌装置を持参して交換・修理作業を行うとありますので、新型コロナ対策をきちんとしており、その点では安心して依頼できるかと思います。
給湯器専門業者をお探しの方はこちら
北海道・東北地方 | |
---|---|
北陸・信越地方 | |
関東地方 | |
東海地方 | |
関西地方 | |
中国地方 | |
四国地方 | |
九州・沖縄地方 |
給湯器交換のよくある質問
一般的に給湯器は10年と言われています。
②給湯器本体の異音
③お湯になるのに時間がかかる
④勝手に電源が切れる
⑤リモコンにエラー表示が出る
交換は2~3時間程度で完了するでしょう。
もちろん、作業内容によって異なるため、業者に確認してください。
ちなみに私が体験した給湯器交換では給湯器本体が約1時間半ほど、リモコンの取り替えが約30分ほど、合計2時間で工事が完了しました。
現在利用しているものが分からない場合はメーカーまたは業者に問い合わせてみましょう。
②修理が高額になる場合
※10年以上ご使用の給湯器は、症状により交換を勧められる場合があります。