イースマイル 全国エリア対応!管理人おすすめの信頼できる給湯器専門業者3選

マンションで給湯器の交換にかかる費用とは?

このページではマンションで給湯器の交換が必要になった際、どのくらいの費用がかかるのか。また給湯器の交換を業者に依頼した場合の相場はいくらなのか、解説しています。

マンションの給湯器交換 費用を抑える3大ポイント

1.マンションに設置できる給湯器の種類を知ろう

2.給湯器交換の費用と相場を知ろう

3.給湯器交換を依頼する業者の選び方を知ろう

マンションに設置できる給湯器の種類は?

マンションに設置できる給湯器は一般的には以下の二種類があります。

壁掛け式給湯器


画像出典:藤栄住宅設備機器

このようにベランダなどに設置されていて、給湯器本体が剥き出しの状態で壁に固定されているのが壁掛け式給湯器です。

次に紹介するタイプのものよりも交換作業が行いやすく、交換費用は安めのタイプが多いのが特徴です。幅広い機種が発売されていて、最も一般的な給湯器の一つです。

PS式給湯器(パイプシャフト式給湯器)


画像出典:酒井燃料

PS式給湯器とは、このように壁の中に埋め込まれるようにして給湯器が設置されているタイプです。多くのマンションで玄関横にあるパイプシャフトなどに設置されています。

壁掛け式と一見似ていますが、内部構造が異なっており、壁掛け式と比較するとやや費用は高めです。

ご自宅の給湯器はどのタイプかまず把握する

マンションの場合、主にこの2つのタイプで間違いありませんが、給湯器は設置できる場所が決まっており、PS式の給湯器を壁掛け式に取り換えたり、またその逆は出来ません。

その為、まずはご自宅に取り付けてある給湯器がどのタイプなのか、確認しておきましょう。

マンションの給湯器交換の費用と相場はいくら?

マンションでは前項の二種類の給湯器がメインとなりますが、費用の面ではその他にも下記の要因で価格が変わります。

  • 号数・・・16号 20号 24号が一般的。高い号数の方が給湯パワーがあり、費用も上がる
  • 従来型かエコジョーズか・・・給湯器のエネルギー効率の違いでランニングコストはエコジョーズの方が安い。初期費用は従来型の方が安い。
  • お風呂の追い炊き機能・床暖房機能の有無・・・お風呂に追い炊き機能がついているか、床暖房はあるかによって費用が変わります。

これらをしっかり把握した上で費用を見ていきましょう。

  • 16号 従来型給湯器 6~7万円
  • 20号 従来型給湯器 7万円前後
  • 24号 従来型給湯器 7~8万円
  • 16号 エコジョーズ給湯器 10~12万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 12~14万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 13~15万円

工賃込みの総額(長期保証は別途の業者あり)

  • 16号 従来型給湯器 7~10万円
  • 20号 従来型給湯器 8~11万円
  • 24号 従来型給湯器 9~12万円
  • 16号 エコジョーズ給湯器 12~15万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 14~17万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 15~18万円

工賃込みの総額(長期保証は別途の業者あり)

  • 16号 従来型給湯器 9~12万円
  • 20号 従来型給湯器 11~15万円
  • 24号 従来型給湯器 13~17万円
  • 16号 エコジョーズ給湯器 13~17万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 15~19万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 17~22万円

工賃込みの総額(長期保証は別途の業者あり)

  • 16号 従来型給湯器 11~14万円
  • 20号 従来型給湯器 13~17万円
  • 24号 従来型給湯器 15~19万円
  • 16号 エコジョーズ給湯器 12~15万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 17~20万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 19~24万円

工賃込みの総額(長期保証は別途の業者あり)

  • 16号 従来型給湯器 18~20万円
  • 20号 従来型給湯器 19~21万円
  • 24号 従来型給湯器 20~22万円
  • 16号 エコジョーズ給湯器 20~23万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 21~23万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 22~24万円

工賃込みの総額(長期保証は別途の業者あり)

  • 16号 従来型給湯器 19~23万円
  • 20号 従来型給湯器 20~24万円
  • 24号 従来型給湯器 21~25万円
  • 16号 エコジョーズ給湯器 21~27万円
  • 20号 エコジョーズ給湯器 22~27万円
  • 24号 エコジョーズ給湯器 23~27万円

工賃込みの総額(長期保証は別途の業者あり)

※タップで費用と相場の一覧が開きます。

費用を抑えるためのベストな給湯器の選び方は?

給湯器交換の費用・相場については上記の通り。設置場所のタイプと追い炊き機能の有無等は基本的に選べません。

ですが、号数、従来型にするのかエコジョーズにするのか、という点は選択肢があり、各家庭の状況によって異なります。

号数の選び方

16号・・・1人暮らし向け

20号・・・2~3人暮らし向け

24号・・・3人以上の家庭向け

従来型がオススメなタイプ

・毎月のガス代が5~6000円程度までの方

・お風呂をシャワーで済ましていることが多い少人数の家庭

エコジョーズがオススメなタイプ

・毎月のガス代が1万円をこえているような方

・家族が多く、お風呂のお湯を頻繁にはりかえるようなご家庭

このように選択すると初期費用とランニングコストの関係性から最もお得な給湯器を選べます。詳細は下記記事でも解説していますのでこちらもご覧ください。

あなたにマッチする給湯器は?給湯器の選び方とタイプ別費用・相場

マンションの給湯器交換を依頼する業者はどう選ぶ?

どの給湯器に交換するかが決まったら、次はどこの業者に依頼するかです。

給湯器交換を依頼できる業者は?

  • 大手ホームセンター(カインズホームやビバホームなど)
  • 給湯器メーカー(リンナイやノーリツなど)
  • ガス会社(東京ガスや地元のガス業者など)
  • 総合リフォーム会社
  • 給湯器交換の専門業者

マンションで給湯器の交換を行う際、依頼できる業者は上記の通りですが、費用を抑える上でオススメなのは給湯器交換の専門業者かリフォーム系の会社です。私が実際に見積もりを取った結果、大手ホームセンターや給湯器メーカー、ガス会社はそれらよりも圧倒的に費用が高いので全くオススメできません。

また、給湯器交換専門の業者でも、給湯器は種類が多く、得意としているメーカーなどの仕入れによって価格のバラつきがあることから、同じ給湯器の交換でも業者側の都合で2~3万円程度合計の費用が変わるケースもよくあります

それらの中から最安値で工事する為には、ネット上で問い合わせを受け付けている業者間で、相見積もりを取る事が非常に重要です。

私が実際に依頼した業者はこちら!

イースマイル

イースマイル 画像引用:イースマイル
基本情報
住所:【東京本社】東京都大田区上池台3丁目44-9 イースマイル東京ビル
【大阪本社】大阪府大阪市中央区瓦屋町3丁目7-3 イースマイルビル
その他全国38拠点
電話番号:0120-222-794
公式HP:https://www.esmile-24.com/waterheater/
営業時間:365日24時間受付対応
保証:施工保証12年・商品保証最大10年
支払い方法:現金・クレジットカード・銀行振込・各種モバイル決済
取扱メーカー:リンナイ、ノーリツ、パロマ
施工スタッフの資格明示:〇

株式会社イースマイルの特徴

テレビCMでもよく見かけ、安心感のある給湯器交換業者です。24時間365日受付対応で、最短20分で駆けつけてくれる対応力は非常に魅力的です。実際にこちらの業者に施工を依頼しましたが、受付スタッフの対応から、作業スタッフの対応まで、非常に親切丁寧で信頼できます。給湯器交換は決して安価ではないので、クレジットカード払いにも対応してくれていてとても助かりました。拠点も全国に38箇所あるようなので、どのエリアから依頼しても比較的迅速に対応してくれると思います。

追記(2022.2.2)
HP上には「全てのサービススタッフがワクチン接種済み」と記載されており、空間除菌装置を持参して交換・修理作業を行うとありますので、新型コロナ対策をきちんとしており、その点では安心して依頼できるかと思います。

⇒ 給湯器交換の実体験をまとめた記事はこちら

自宅の給湯器とその周辺の写真を添付してネット上から問い合わせれば、すぐに価格を知る事が出来ます。出てきた見積もりを比較して、最終的に依頼する業者を決めるのがベストな業者の選び方です。

マンションの給湯器を自分で交換 DIYは出来る?

マンションに限らずですが、給湯器はガスを取り扱う危険な製品の為、整備・修理・交換を行うには国家資格が必要です。給湯器を壁などに固定するまでは素人工事でも不可能ではありませんが、ガス管への接続を自分で行うのは絶対NGです。

ガス漏れなどの重大事故に繋がる恐れもありますので、DIYではやらずに、必ず専門の業者さんに依頼するようにしましょう。

この記事の執筆者
ケンシロウ
当サイトの管理人。職業はフリーランサー。自宅と実家、併せて2回の給湯器交換を実際に行い、その経験から業者の選び方や給湯器に関する知識をこれから給湯器の交換を行う人のために紹介している。
Twitter
この記事の監修者
シュンイチ
給湯器メーカーR社に勤務しており、液化石油ガス整備士という国家資格を保有している。5年以上給湯器メーカーに勤務している経験から、給湯器に関する正しい知識や給湯器業界の情報を監修という形で情報提供しています。

給湯器交換のよくある質問

Q. 給湯器の寿命は何年くらい?交換の目安は?
燃焼時間が約3000時間=7年~10年が目安です。
一般的に給湯器は10年と言われています。
Q. 給湯器故障の予兆となる症状とは?
①お湯の温度が安定しない
②給湯器本体の異音
③お湯になるのに時間がかかる
④勝手に電源が切れる
⑤リモコンにエラー表示が出る
Q. 給湯器の交換工事(取付や取替、交換作業)の時間はどれくらい?
修理や取替など部品在庫がある場合は、30分~1時間程度で完了するでしょう。
交換は2~3時間程度で完了するでしょう。
もちろん、作業内容によって異なるため、業者に確認してください。
ちなみに私が体験した給湯器交換では給湯器本体が約1時間半ほど、リモコンの取り替えが約30分ほど、合計2時間で工事が完了しました。
Q. どんな設置タイプの給湯器があるの?
屋外壁掛タイプ・屋外据置タイプ(1つ穴・2つ穴)・屋内壁掛タイプ・風呂釜タイプ・PS設置タイプなど、その他ささまざまなタイプがあります。
現在利用しているものが分からない場合はメーカーまたは業者に問い合わせてみましょう。
Q. 修理ではなく交換したほうがいいのは、どんな状態の時?
①取替部品がない場合
②修理が高額になる場合
※10年以上ご使用の給湯器は、症状により交換を勧められる場合があります。
この記事でよく読まれている目次 この記事でよく読まれている目次