イースマイル 全国エリア対応!管理人おすすめの信頼できる給湯器専門業者3選

給湯器の種類とは?最適な給湯器を選ぶために知っておくべき知識

給湯器の種類とは?最適な給湯器を選ぶために知っておくべき知識

給湯器は、形状や機能によってさまざまな種類があり、新しいものを検討しなければならなくなった場合は、設置場所や使用人数に合わせて機種を選ぶ必要があります。

しかし、結局どんな給湯器が自分にとって一番良いものなのか、分からないという方も非常に多いです。

そこで今回は、給湯器の種類や機能、最適な給湯器の選び方について詳しく紹介します。

どのような人にどの給湯器が適しているのかも解説するため、自分に合った機種をお探しの方はぜひご覧ください。

給湯器の種類

給湯器の種類とは?最適な給湯器を選ぶために知っておくべき知識

給湯器は、大まかに以下の3種類に分けられます。

  • ガス式給湯器
  • 電気式給湯器
  • 石油式給湯器
上記のうち、多くの家庭で使われているのが「ガス式給湯器」と「電気式給湯器」です。

石油式給湯器はにおいや音、環境汚染やコストパフォーマンスといったさまざまな観点から、近年数が減っています。

また、給湯器を交換するのであれば、既存の給湯器と同じ方式のものを選んだほうが工事のコストが抑えられます。

既存の接続口や設備を活用できるため、新たに設備を導入する工事コストが抑えられるのです。

新しい給湯器にする際は、給湯器の種類も重要ですが、給湯器の「設置タイプ」も重要になってきます。

給湯器の設置タイプ

給湯器は以下のとおり、設置場所によっても細分化できます。

住居のスタイル給湯器のタイプ
戸建て壁掛タイプ
据置タイプ
浴槽隣接タイプ
マンション壁掛タイプ
PS標準設置タイプ
PS扉内設置タイプ

戸建ては比較的広いスペースを取れるため、家の裏手やベランダ、玄関先に給湯器本体が設置されるケースが多いです。

一方、マンションでは玄関先やベランダのほかに、「PS(パイプスペース)」と呼ばれる壁の中に本体が埋め込まれるケースもあります。

戸建ての場合の給湯器設置タイプ

戸建ての場合の給湯器設置タイプは、主に以下のとおりです。

  • 壁掛タイプ
  • 据置タイプ
  • 浴槽隣接タイプ
壁掛けタイプは、ガス式給湯器によくある形状のもので、家の外壁に本体が掛かっており、本体の下側から給水管や排水管といったパイプが伸びています。

一方で、据置タイプと浴槽隣接タイプは、ガス式と電気式両方の給湯器で採用される形状で、どちらもエアコンの室外機のように、本体を家の外側に設置します。

据置タイプの場合は配管が給湯器側面から出ており、給水配管とつながる穴が浴槽に1つ空いているのが特徴です。

給湯器本体が浴槽に隣接していても、上記の条件を満たせば据置タイプと判断できます。

一方、浴槽隣接タイプは配管が給湯器の側面と背面両方から出ており、給水配管とつながる穴が浴槽に2つ空いています。

マンションの場合の給湯器設置タイプ

マンションの場合の給湯器設置タイプは、主に以下のとおりです。

  • 壁掛タイプ
  • PS標準設置タイプ
  • PS扉内設置タイプ
マンションはスペースが限られているため、小型な機種が多いガス式給湯器が採用されることが多い傾向にあります。

壁掛けタイプは、玄関先やベランダの外壁に本体を掛けておくタイプの給湯器です。

一方、PS標準設置タイプとは、玄関周りのPS(パイプスペース)に収納できるタイプの給湯器で、壁に給湯器が埋め込まれているような見た目をしています。

PS扉内設置タイプは同じくPS(パイプスペース)に収納できる給湯器ですが、PSに扉が付いているため給湯器本体が外から見えません。

給湯器が一見どこにあるか分からない場合は、PS扉内設置タイプの可能性があります。

給湯器の号数

給湯器の種類とは?最適な給湯器を選ぶために知っておくべき知識

給湯器には1分間に出せるお湯の量によって決められた「号数」があります。

給湯器を交換する際は、家族構成やお湯の使い方に合わせて号数を選びましょう。

号数に応じた1分間の湯量と、おすすめの人は以下のとおりです。

号数1分間の湯量おすすめの人
10号5~10ℓ一ヶ所だけの給湯に使う人
16号12~16ℓ1人暮らしの人
20号15~20ℓ2人暮らしの人
24号17~24ℓ2~3人以上で暮らしている人

10号は1分間で沸かせる湯量が少ないため、1世帯というよりかは1ヶ所だけのスポット給湯に最適です。

単身世帯でも、シャワーやお風呂を使うときは使用湯量が増えるため16号の給湯器を選びましょう。

2人暮らしの場合、一度に使う湯量が少ない場合や節約したい場合は20号がおすすめです。

ただし、一度に複数の場所でお湯を使う場合や将来的に家族が増える可能性がある人は24号を選んでおいたほうが安心です。

なお現在使っている給湯器の号数は、本体に記載の型番で確認することができ、型番の「-」のあとに入っている数字が、給湯器の号数です。

給湯器の号数についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてください。
「ガス給湯器の号数とは?出湯量と最適な号数を徹底解説」

給湯器の機能

給湯器の種類とは?最適な給湯器を選ぶために知っておくべき知識

給湯器の機能は、以下の3種類に分けられます。

  • 給湯専用タイプ
  • オートタイプ
  • フルオートタイプ
給湯専用タイプは機能がシンプルな分、価格も安い傾向にあり、一方でフルオートタイプの給湯器がもっとも多機能で便利です。

ただし、給湯専用タイプやオートタイプからフルオートの給湯器に交換すると、新たに追い焚き用の配管を通すための工事が必要となり、工事費用が割高になる可能性があります。

その為、工事費用の節約を優先したい場合は、現在と同じタイプの給湯器を選びましょう。

給湯専用タイプ

給湯専用タイプはお風呂にお湯をはる際、自分でお湯を止める必要がある給湯器のことです。

お風呂の給湯ボタンを押すと浴槽に付属した蛇口からお湯が出るため、浴槽に給湯用の穴は空けられません。

給湯専用タイプで使える機能は以下のとおり。

自動湯はり追い焚き自動追い焚き自動足し湯自動保温自動配管洗浄
×(手動で行なう)×××××

多くの場合、湯張りが完了したアナウンスはリモコンから流れるものの、自動でお湯をストップする機能はないため、放っておくと浴槽からお湯があふれてしまいます。

また、給湯専用タイプには自動足し湯や追い焚きといった機能もありません。

シンプルにお湯を入れる機能だけが付いた給湯器のため、本体価格も安く抑えることができ、本体の料金は設置タイプや号数にもよりますが、5万~15万円で収まるケースが多いです。

オートタイプ

オートタイプは、ボタンを押すと自動で湯はりできる給湯器です。

給湯専用タイプとは異なり、設定温度と既定の湯量に調節して自動でお湯を止めます。

お湯は浴槽内に空けられた給湯用の穴から出てきます。

オートタイプで使える機能は以下のとおりです。

自動湯はり追い焚き自動追い焚き自動足し湯自動保温自動配管洗浄
××(手動で行なう)×

オートタイプは、スイッチ1つで追い焚きも可能ですし、保温ボタンを押しておけば、一定の時間足し湯をしながらお湯の温度を一定に保つこともできます。

ただしオートタイプは自動で足し湯をしたり、入浴を検知して自動で追い焚きすることはできません。

基本的に自動でできるのは、湯はりと保温のみとなります。

そのため前の人がお風呂に入ってから次の人が入るまでに間が空く場合は、手動で追い焚きする必要があります。

また、自動で配管を洗浄するといったこともできません。

本体の料金は設置タイプや号数にもよりますが、7万~25万円で収まるケースが多いです。

フルオートタイプ

フルオートタイプは、入浴時に必要なひととおりの機能を自動でできる給湯器です。

以下のとおり、すべての機能を網羅しています。

自動湯はり追い焚き自動追い焚き自動足し湯自動保温自動配管洗浄

湯張りボタンを一度押せば、適切な湯量で自動的に湯はりしてくれるほか、人が入ったのを検知して自動的に追い焚きを始める機能もあります。

また、フルオートタイプは浴槽内の湯量も感知できるのが特長で、お湯が減ってきたと感知した場合、自動で足し湯をして湯量を一定に保ちます。

つまり、家族が続けてお風呂に入る場合、最後の人が少ない湯量で入浴する必要もありません。

さらにフルオートタイプは自動配管洗浄も可能です。

特に追い焚き配管は汚れた浴槽内のお湯が流れるため、詰まりやすい傾向にあるのですが、そんな追い焚き配管も、フルオートタイプであれば定期的に自動洗浄できるため清潔に保てます。

本体の料金は設置タイプや号数にもよりますが、10万~28万円で収まるケースが多いです。

エコジョーズやエコキュート

給湯器の中には、エコで電気代やガス代も節約できる機種があり、代表的な物にエコジョーズやエコキュートがあげられます。

エコジョーズはガス式給湯器、エコキュートは電気式給湯器にあたります。

エコジョーズは、従来品と比べてガス使用量を約15%カットした給湯器で、給湯熱効率も高く、毎月のガス代を抑えたい人におすすめの商品といえます。

具体的には、一般的なガス式給湯器からエコジョーズに変えると、年間で約18,100円もの節約が期待できます。

本体の費用相場は、15万~20万円です。

エコジョーズとは?価格・ガス代他コスト比較や特徴まとめ

一方、エコキュートは正式名称を「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」といいます。

大気中の熱を活用してお湯を沸かすため、通常の電気式給湯器よりも省エネ性能が高く電気代の節約になります。

エコキュートは夜間に翌日使う分のお湯を沸かすため、日中よりも安い夜間電力を活用できる点が特長で、一度沸かしたお湯は貯槽タンクに溜められ、非常時用のお湯としても使えます。

ただしエアコンの室外機ほどの大きさがある本体と、お湯をためておくタンクが場所を取る点がデメリットです。

またエコキュートの本体相場は約40~50万円であり、一般的な給湯器に比べて初期費用が高額になります。

エコキュート交換費用の相場は?交換機の選び方や注意点もご紹介

最適な給湯器の選び方

給湯器の種類とは?最適な給湯器を選ぶために知っておくべき知識

給湯器を交換する際は、以下のポイントを見て選びましょう。

  • ガス式か電気式か
  • 設置タイプ・設置場所
  • 号数
  • 給湯器の機能
給湯器を購入する際、本体を相場に合った価格で購入するのも大切ですが、それよりも自分に合った給湯器かどうかを判断しましょう。

そのため、自宅にある給湯器がどういったタイプのものかをチェックし、既存の給湯器で特に不便がない場合は、同じスペックの機種を購入しましょう。

たとえば「湯切れすることがある」「自動追い焚き機能も欲しい」といった要望がある場合は、給湯器の号数を一回り大きくしたりオートタイプからフルオートタイプに切り替えるのがおすすめです。

自宅に最適な給湯器の選び方について、詳しくは以下の動画をご覧ください。

給湯器の交換は業者に依頼しよう!

給湯器の種類とは?最適な給湯器を選ぶために知っておくべき知識

給湯器を自分で選ぶのが不安な場合は、給湯器の専門業者に相談するのもおすすめです。

ただし業者を選ぶ際は、悪徳業者に注意しましょう。

ホームページに実績や施工事例が掲載されているか、口コミは良いかといった情報を確認のうえ、業者を選ぶことをおすすめします。

ちなみに、悪徳業者による被害事例はこちらの記事にまとめていますので、是非参考にしてください!

【トラブル実例】悪徳業者にご注意!給湯器の工事や業者にまつわる事例集

私が実際に依頼した業者はこちら!

イースマイル

イースマイル 画像引用:イースマイル
基本情報
住所:【東京本社】東京都大田区上池台3丁目44-9 イースマイル東京ビル
【大阪本社】大阪府大阪市中央区瓦屋町3丁目7-3 イースマイルビル
その他全国38拠点
電話番号:0120-222-794
公式HP:https://www.esmile-24.com/waterheater/
営業時間:365日24時間受付対応
保証:施工保証12年・商品保証最大10年
支払い方法:現金・クレジットカード・銀行振込・各種モバイル決済
取扱メーカー:リンナイ、ノーリツ、パロマ
施工スタッフの資格明示:〇

株式会社イースマイルの特徴

テレビCMでもよく見かけ、安心感のある給湯器交換業者です。24時間365日受付対応で、最短20分で駆けつけてくれる対応力は非常に魅力的です。実際にこちらの業者に施工を依頼しましたが、受付スタッフの対応から、作業スタッフの対応まで、非常に親切丁寧で信頼できます。給湯器交換は決して安価ではないので、クレジットカード払いにも対応してくれていてとても助かりました。拠点も全国に38箇所あるようなので、どのエリアから依頼しても比較的迅速に対応してくれると思います。

追記(2022.2.2)
HP上には「全てのサービススタッフがワクチン接種済み」と記載されており、空間除菌装置を持参して交換・修理作業を行うとありますので、新型コロナ対策をきちんとしており、その点では安心して依頼できるかと思います。

⇒ 給湯器交換の実体験をまとめた記事はこちら

この記事の執筆者
ケンシロウ
当サイトの管理人。職業はフリーランサー。自宅と実家、併せて2回の給湯器交換を実際に行い、その経験から業者の選び方や給湯器に関する知識をこれから給湯器の交換を行う人のために紹介している。
Twitter
この記事の監修者
シュンイチ
給湯器メーカーR社に勤務しており、液化石油ガス整備士という国家資格を保有している。5年以上給湯器メーカーに勤務している経験から、給湯器に関する正しい知識や給湯器業界の情報を監修という形で情報提供しています。

給湯器交換のよくある質問

Q. 給湯器の寿命は何年くらい?交換の目安は?
燃焼時間が約3000時間=7年~10年が目安です。
一般的に給湯器は10年と言われています。
Q. 給湯器故障の予兆となる症状とは?
①お湯の温度が安定しない
②給湯器本体の異音
③お湯になるのに時間がかかる
④勝手に電源が切れる
⑤リモコンにエラー表示が出る
Q. 給湯器の交換工事(取付や取替、交換作業)の時間はどれくらい?
修理や取替など部品在庫がある場合は、30分~1時間程度で完了するでしょう。
交換は2~3時間程度で完了するでしょう。
もちろん、作業内容によって異なるため、業者に確認してください。
ちなみに私が体験した給湯器交換では給湯器本体が約1時間半ほど、リモコンの取り替えが約30分ほど、合計2時間で工事が完了しました。
Q. どんな設置タイプの給湯器があるの?
屋外壁掛タイプ・屋外据置タイプ(1つ穴・2つ穴)・屋内壁掛タイプ・風呂釜タイプ・PS設置タイプなど、その他ささまざまなタイプがあります。
現在利用しているものが分からない場合はメーカーまたは業者に問い合わせてみましょう。
Q. 修理ではなく交換したほうがいいのは、どんな状態の時?
①取替部品がない場合
②修理が高額になる場合
※10年以上ご使用の給湯器は、症状により交換を勧められる場合があります。
この記事でよく読まれている目次 この記事でよく読まれている目次